石切丸と小狐丸、病気平癒の神。
石切劔箭神社の特徴
石切劔箭神社はでんぼの神様として病気治癒のご利益が有名です。
お百度参りが全国的に知られ、特別な体験ができます。
参道ではパワーストーンやホワイトセージが購入可能で楽しめます。
百度参りで行きました。1時間弱くらいで終わって、意外とすぐに終わりました。百度参りをされている方もすごくいて、寂しい思いをする事がなく、心強い気持ちでできたのであっという間でした。周りに食べるところがたくさんあって、占いや赤ちゃん命名とか、蓬餅やお煎餅屋さんなど色々あったのでブラブラして帰れました。100回数え間違えたらと心配になりましたが、皆手に数を数えれる紐を持っていたので安心でした。真夏は暑いので、秋の涼しい時期に行くのがベストかなと思います^_^
石切さん、以前から聞いていたがなかなか足を運べなかった。坂の上から下まで商店街があって食べ歩きとはいかなかったが楽しめました。もっとごった返してるのかと思いましたがそれほどでも・・・。石切神社で丁度行事をしてたので熱いお湯をかけていただきました。無病息災頼みますv参道ではお百度参りをされてる方が20人程。100日間お参りすると願いが叶うところから来てるみたいですがいつのまにか100回廻ると願いが叶うに変わったみたいです。まあ100日連続は来れないですもんねw
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)を訪れたのは、なんだか気持ちが重く感じられた平日の夕方でした。駅からの緩やかな坂道を歩くうちに、「今日はここに来てよかったかも」と、静かに心がほぐれていくのを感じました。一の鳥居と二の鳥居をくぐると、本殿へ続く絵馬殿の荘厳な佇まいに心が引き締まり、「うわ、すごい空気やな…」と息を呑んでしまいました。 本殿前にある百度石をお百度参りしている方々の真剣な姿を見ると、なんだか自分の胸にも熱い気持ちがこみ上げて、「不思議やけど、こういう熱があるんやな」って、じんわり共感しました。境内には刀剣の逸話を伝える復元太刀や石切丸の展示もあり、伝統の重みを感じながら、「これを守りながらここに還っていく人たちがいるんやなぁ」と、敬意が自然と湧いてきました。 また、境内の落ち着いた雰囲気の中、木々の間に聞こえる鳥の声や、手水舎の水音に、心がふっと緩んだ瞬間もありました。「なんか、すごく癒されるわ…」って、気持ちが素直に語ってました。参道沿いにはレトロな雰囲気のお土産店や飲食店が並び、参拝後の散策も楽しめます。「また来たいな」と、友達におすすめしたくなる、そんな魅力が詰まっていました。石切劔箭神社は、歴史と信仰が交差する場所で、感動、癒し、共感、敬意…いろんな気持ちがじわじわ染みる場所でした。また少し心が疲れた時、自然と足が向く、そんな場所になりそうです。
病気平癒の祈願ができる神社8選の一つ参拝者が多く、駐車場に向かう道が大渋滞な上に満車です、参拝の列も朝から晩まで並んでいました。 祈りは儀式であり、儀式の終わりは新たな始まりのようです. 人々は皆、美しいビジョンによって生きています.神社に駐車場があるですが、長い時間がかかります。年末年始(12/31~1/3)周辺の駐車場の料金は高く最大料金ありません(20分600円ほど)、公共交通機関を利用した方が良いです。今年も宜しくお願いします🙏
地域にとって、特別な場所です。電車で行って参道を歩くのも楽しみのひとつです。随分前ですが、顔にオデキができて大変なことになった時に、石切さんはでんぼの神様なので、知り合いが御百度を踏んでくれたことがありました。また、昨年母はガンの治療中でしたが、家族揃ってお出かけした最後の場所が石切さんになりました。その日神社には車で行ったのですが、御参りをした後に、母の好きなお赤飯を参道にある人気の寿々屋石切本店まで買いに行き、家に帰ってから皆で美味しくいただきました。今年は喪中のため初詣には行けませんでしたが、私にとっては色々思い出がつまった大切な場所です。
今回は独りでお百度参り。と報告参り。させて頂きました。こちらの神社は百度紐が有るので、有り難い。無ければもちろん作ります。朝は空いてて良かったです。お昼は結構な人です。やはり、皆さんココに来られるんでしょうね。お百度は、人の居ない時に行きたい方ですが…グーグルマップで神社設定すると裏のとんでもない道案内され住宅街に行き困りました🤣駐車場で検索しないといけませんね😅都会は、一方通行などで道の案内もややこしい🤣賢くなりました😅駐車場は有料ですが南駐車場は30台位は停めれそうです。もう一か所北駐車場があるみたいです。1時間まで300円以後30分毎に100円。百度参りなら大体90分位ですから(ゆっくり歩いてます)400円位ですね。
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は「でんぼの神様」とも呼ばれ、お百度参りが有名です。現在では転じて癌等の重篤な病気の平癒にご利益があるとして、大阪の庶民の信仰を集めています。創建は極めて古く、不確かな面もありますが、3世紀の崇神天皇(すじんてんのう)の時代に遡ると伝えられています。ご祭神は、天照大神の孫に当たり、天孫降臨の神話で有名な瓊々杵尊(ににぎのみこと)の御兄とされる饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、そのお子神に当たる可美真手命(うましまでのみこと)の二柱です。正式名である石切劔箭神社の、石切劔箭(いしきりつるぎや)とは、「御神威が、強固な岩をも切り裂き、貫き通すほど偉大である」という意味だそうです。そして、この鋭い刃物により、腫れ物を治してもらえるとの信仰が伝えられ、石切神社は「デンボ(関西弁で腫れ物の意味)の神様」として、信仰があります。石切神社では、真夏の暑い季節にも、真冬で雪がちらつく季節でも、お百度紐を繰りながら、多くの人々が列をなして、お百度参りをされているのです。これも石切神社ならではの光景と言えます。石切神社の境内には、多くの摂社や末社が祀られています。本殿正面の三の鳥居を潜ると両側に、武運の神様を祀る神武社(じんむしゃ)、商売繁盛・大漁成就・産業隆盛にご利益のある五社明神社(ごしゃみょうじんしゃ)、安産・子育ての神様の水神社(すいじんしゃ)があります。また本殿の裏側には、病魔災難除け・学問向上にご利益がある穂積神霊社(ほづみしんれいしゃ)、一生に一度の願いなら、どんなご利益も期待できると言われる一願成霊尊(いちがんじょうれいそん)、人徳の向上を願うには最適な乾明神社(いぬいみょうじんしゃ)などが祀られており、穂積神霊社には願い事を書き入れて祈亀を奉納することも出来ます。グレーの小さい亀さんは祈願する時に500円の初穂料、大きなピンクの亀さんはお礼参りの初穂料1000円です。2022.4.18に大切な人が癌の切除手術があり朝から御百度を踏ませていただきました。
病気治癒のご利益で有名な神社。石切劔箭という名前は「御神威が、強固な岩でさえも切り裂き、貫き通すほど偉大である」という意味があるようです。お百度参りをされている方がたくさんおられます。石切駅からの参道には色々なお店があり楽しいです。ただ、急な坂道なので歩きやすい靴で行くのをオススメします。
土曜日午前に訪問しました。駐車場は2箇所?あるようです。正面から入るとすぐにぐるぐると沢山の人がお百度参りされていてその横を通って本堂にお参りしました。右手に社務所?御守りや御札を頂ける所があり、その向かいの建物の中で御朱印を書いて貰えます。本堂の裏あたりに願い事を叶えてくれる亀の池があります。まず願い事の亀を購入して(500円)亀のお腹に願い事を書いた紙をいれ、池に放します。願いが叶ったらお礼参りの亀(1000円)を池に放します。たくさん見て回れます。参道にはお店もたくさんあって漬物屋、食堂、お土産、服屋等色々見て楽しめます。
| 名前 |
石切劔箭神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-982-3621 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 4:00~19:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
刀剣乱舞のイベント「石切丸」「小狐丸」の刀剣展示コラボイベント!2025年10月22日(水)まででしたが行ってきました。伺った時には宝物殿に「太刀 小烏丸写し」が展示されてました。なんとなく見ていたら「太刀 小烏丸写し」があり「小烏丸造(鋒両刃造)」がみれてよかったです。別の日、1日に伺ったとき、御湯神楽神事(みゆかぐらしんじ)時間: 午後12時30分内容: 毎月1日、15日、22日に行われる神事で、神前で沸かしたお湯で身を清め、家内安全を祈ります。神事終了後には神笹の授与していただきました。