歴史深い石田神社で夏祭りを。
石田神社の特徴
古そうな雰囲気が漂う、地域に根差した神社です。
巨大な楠が印象的で、自然に囲まれた静かな場所です。
いわたじんじゃとしての歴史を持つ式内社です。
近場だけど、なんとなく古そうな感じが良いです。
たても雰囲気のいい神社です。
旧呼称は岩田八幡宮、御祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后、社格は式内社旧村社、中世以降は「八幡宮」と成っており現在の御祭神もそれに準じています、「石田」と書いて(いわた)と読みます、創始は欽明天皇の時代(537年~571年)近くの田園の中に岩船が有りそこへ仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の三神が表れたので社壇を築いて奉祀した、現代に残っているものは多くないですが古くは重要な神事が行われていたのではと思わせる神社です。
石田神社は氏神様なので、お正月は勿論折に触れてお参りさせて貰ってます、後巽神社と御厨の天神社は時折お参りさせて貰ってます。評価するなんて本当はおこがましいのでは😅
石田と書いてますが、イワタと読みます。近くの若江岩田駅の名前にもなってます。南に若江鏡神社があります。創社は29代欽明天皇の時代と伝わってるそうです。延喜式の式内神社だけあって、格があります。なんでも磐船が埋まってたから、イワタの名前が付いたそうです。この辺りは物部氏の勢力地だし、物部は磐船伝説を持っているので、何か?関係があるのかもしれないです。
よい神社です。
自転車が違うと今まで目に入らなかったものも見えてくる。楽しいね。
ここの空気が好きでよく参拝に行きます!御神木も立派です。
本来は「いわたじんじゃ」ですが地元の人たちも「いしだじんじゃ」と間違えた名前で呼ばれています。古社に事欠かない地域にあるためか、古い由緒ある神社にありながら、非常に地味ですね。磐船伝説があるので、物部氏にゆかりある神社なのでしょうか?
| 名前 |
石田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-964-6789 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t73.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今日は2024夏祭り✨急な夕立ちも、神社の木々が守ってくれました✨子供達のお楽しみやからね✨小さな神社も今日は賑やかに💦