大峰山麓の名水、汲みに来て!
ごろごろ水の特徴
奈良県大峰山麓の名水として評判のごろごろ水です。
洞川温泉を訪れた際には、必ず立ち寄りたいスポットです。
大阪市内からも何度も訪れるほどの魅力があります。
何回も大阪市内から汲みに行ってます。料理やcoffeeに使っています。この水は最高に美味いです〜
水曜日がお休みになってます。7月8月は無休だそうです。私は黒滝で「ハッ今日はもしかして水曜日」と気付き、翌日に出直しました。出会ったのがさつきちゃんだから「トトロ」になりましたが、私だったら「ババラ」になったと思います。「ごろごろ水」も私だったら「こぽこぽ水」と命名する事になったと思います。みなさんも実際にその音を聞いて「ごろごろ」か「こぽこぽ」か確認してみて下さい。
洞川温泉に一泊二日で旅行に来て、五代松鍾乳洞を見た翌日に立ち寄りました。鍾乳洞のある所には、必ずと言って良いほどきれいな湧き水が湧き出ています。鍾乳洞を作った石灰岩の地層で濾過された地下水が地表に再び湧き出て来るからです。「ごろごろ水」も、そんな湧き水の一つです。水が湧き出る際に「ごろごろ」と音がするから、「ごろごろ水」と命名されました。環境庁が指定する「名水百選」にも選ばれました。ただ、源泉の方は飲用・採取出来ません。見た目はきれいでも、微量の生活排水・産業排水が紛れ込んでいる為です。その代わりに、源泉のすぐ横にある駐車場で名水を採取する事が出来ます。駐車場の駐車スペースごとに水道の蛇口が設置され、機械で濾過された名水が採取出来るようになっています。採水料は駐車場料金込みで500円です。車ではなく歩いて来た人も、歩行者専用の蛇口で採取出来ます。駐車場の奥には「ごろころ茶屋」という喫茶店があり、名水で淹れたコーヒーを売っていました。
名前 |
ごろごろ水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

島根県の隠岐の島に行った時に奈良県の大峰山麓にゴロゴロ水があり名水だと島の方から伺い行ってきました。かなり山を上がりますが水が汲める場所にほど近い所は温泉があり賑わっていました。水組み場は駐車料金500円をお支払いし、給水場に車を直付けしてからそのまま蛇口をひねりお水を汲むとゆう汲み方になります。初めて下調べせずに行ったのでもっとペットボトルや水タンク持っていっておけばよかったなとおもいます。