樹齢500年の楠、秋祭りの魅力。
梶無神社の特徴
樹齢500年越えの楠がある、歴史ある神社です。
毎年10月には賑やかな梶無祭りが開催されます。
春~夏にはアオバズクが訪れる、自然豊かな場所です。
瓢箪山駅から徒歩で参拝、15分くらいでした。住宅地にあるやさしい雰囲気の神社です。
神社には駐車場はありませんが、近くに有料ですが100mぐらい離れたところに駐車場があります。
時代の流れをそっと受け止めてきたそこにいるとなぜだかほっとする神社。
立派なお社です。友人の氏神さんなので、色々案内して頂きました。季節違いだったみたいですが、フクロウが住んでた(今も?)ようです。
六万寺の麓にある神社。竜田川の方から鳴川峠を越えてくると出てくるらしい。御神木が印象的でした。
いつもお世話になってます。
地元の氏子に寄り添った神社です。
山が近く坂道を上がって行くと鎮座している小さな神社。静かで心が和む場所でした。
ニニギノミコトと后のコノハナサクヤ姫を祀ってます。ニニギはアマテラスの孫です。コノハナサクヤ姫は日本神話で最も美しいとされる神様です。
名前 |
梶無神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-1615 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t76.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元の神社で、樹齢500年越えの楠や、毎年子作りに渡って来るアオバズクなどが、ニュースで取り上げられたり、今年は3年ぶりに秋祭りが行われて、ふとん太鼓も宮入しました。