秋祭りで賑わう梶無神社でアオバズク見守り中!
梶無神社の特徴
樹齢500年越えの楠がある、歴史ある神社です。
毎年10月には賑やかな梶無祭りが開催されます。
春~夏にはアオバズクが訪れる、自然豊かな場所です。
毎年境内の楠にアオバズクが巣作りすることで有名な小規模神社。アオバズクばかりが取り上げられるが歴史ある古社で社の造りも美しい。かつて船山明神と呼ばれていた事から水難除けや海上安全に御利益があるようです。駐車場は不明。神社前に区切られたスペースはあるが特に神社の駐車場とは表示されていない。参拝者が居ない状況で結構停まっていたので契約駐車場のようです。一時的とはいえ空いているスペースに停めるのは控えるべき。前面道路はそれほど広くないので路駐は不可。バイクや自転車なら問題なく停めれます。
生駒山登山の帰りにアオバズクを見に寄りました。超望遠レンズのカメラを構えた人が10人ぐらいいました。携帯でもなんとか撮れる1日に親鳥と雛鳥が見れました。
神武天皇は東征の際、生駒颪により波が高く、船の梶が折れて海上を漂う危機に直面したが、祖神に祈り、その危機から逃れたことから梶無神社の由来があるらしいが、定かではない。ここは水難除け、交通・海上安のご利益がいただける由緒正しい神社です。また、この神社は、毎年境内にアオバズクが飛来して営巣することでシーズンには、バードウォッチする方が見受けられる。
地元の神社で、樹齢500年越えの楠や、毎年子作りに渡って来るアオバズクなどが、ニュースで取り上げられたり、今年は3年ぶりに秋祭りが行われて、ふとん太鼓も宮入しました。
瓢箪山駅から徒歩で参拝、15分くらいでした。住宅地にあるやさしい雰囲気の神社です。
神社には駐車場はありませんが、近くに有料ですが100mぐらい離れたところに駐車場があります。
時代の流れをそっと受け止めてきたそこにいるとなぜだかほっとする神社。
立派なお社です。友人の氏神さんなので、色々案内して頂きました。季節違いだったみたいですが、フクロウが住んでた(今も?)ようです。
六万寺の麓にある神社。竜田川の方から鳴川峠を越えてくると出てくるらしい。御神木が印象的でした。
| 名前 |
梶無神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-981-1615 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/t76.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
梶無神社(かじなしじんじゃ)。大阪府東大阪市六万寺町。式内社(小)、旧村社。主祭神:瓊瓊杵尊、木花開耶姫命資料によると、生駒山の南、鳴川峠から西へ下る途にある六萬寺山の西麓街中に鎮座している。社の西約200mを、東高野街道が南北に通じている。社伝によると、神武天皇孔舎衛坂の戦いに利なくこの地に回幸したが風強く波高くして梶折れ、舟は水上を漂流して小丘に着き、暫し舟をとめさせられてこの船山の地に祖神である瓊瓊杵尊を祀られたと伝えられている。現在の大阪湾は数千年(縄文時代前期)には生駒山麓まで入り込んだ内海であり、神武天皇ご上陸の地は現在の六万寺町三丁目三番付近ともいわれ、「梶無」の字名が存する。一方、当社の西方からは五世紀頃の祭祀遺跡が出土しており、当社との関係が注目されます。とあります。