烏帽子岩が宿す神秘の願い。
稲蔵神社の特徴
烏帽子石が御神体の厳かな神社で、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
ナガスネヒコとニギハヤヒに縁がある神社で、興味深いお話が耳に入ります。
小明の鎮守として創建された歴史があり、大宮能御膳神を祀っています。
わりと家の近所で、越してきてから10年以上経って始めて来ました。ただ気になって、来てみたいなぁと思っていて、なかなか行く機会に恵まれませんてしたが、やっと行く事ができました。行くと空気感に癒され、体もフワ〜っと軽くなり、また饒速日命って?と思って調べて見ると面白いですね。天照大御神の孫?千と千尋のハク?近くに伊邪那岐神社もあるし、高千穂にも、伊勢神宮にも、大神神社にも、その他の神社にも最近は本当に良く呼ばれるようになりました。神仏同士の繋がりを感じ、次はここに行くと良いよ!と教えて頂いた気がしました。最近参拝する人が増えて来たよ、と教えて頂いたのですが、ちょっと掃除をしに行きたいと思ったので、今度行ってみたいと思います。
ニギハヤヒを求めて千葉県からやってきました。稲蔵神社にあるご神体の烏帽子石が磐座となっているとのことで、ニギハヤヒとともに降り立った神様が宿っているとのこと。2柱の神様は、生魂と大宮能御膳神といい、生命と五穀豊穣の神様だそうです。小さな神社でしたが、静かな雰囲気とご神体の存在感が素敵な場所で山の斜面にあるような場所でした。ご神体の烏帽子石ですが、触れる距離にありました。注意書きがなかったので、少し触らせていただき祈らさせていただきました。手を触れた瞬間の何とも言えない感触が何やら不思議な高揚感を感じさせてくれました。触っちゃいけなかったらごめんなさい。ニギハヤヒなら、石切劔箭神社、磐船神社、そしてこちらの稲蔵神社の三社はセットでお参りしたいですね。近いのでレンタカーがあればスムーズに回れます。御朱印などは無かったように見えました。作ってくれたら最高にハイになれます。
初詣、参拝しました 烏帽子石 大きくて神秘的です。
黄色の鳥居が目印です住宅街からすぐですが参道を上がると涼しい 岩座風格がございますよ。
ナガスネヒコとのニギハヤヒ縁の神社と宮司さんが出された本を読みました。歴史の裏を少し感じ、参拝しました。小さな神社でしたが、大きな岩座もあり古代から続いている空気を感じました。
生駒山系と矢田丘陵に挟まれた盆地を流れる #竜田川。その源流域の山端に鎮座する #稲蔵神社。本殿横の #烏帽子石 は花崗岩の巨岩。古代 #磐座祭祀 が行われたところでしょう。#生魂 #十種神宝(ものづくりとことだまの国、2021年7月14日)
写真の烏帽子岩が御神体の神社です。入口横に人工の滝のようなものがありました。
烏帽子石やニギハヤヒについての神主さんのお話しが聞けて良かったです。
静かな神社です。
| 名前 |
稲蔵神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
烏帽子型の磐座を御神体としている神社です。物部氏のご先祖になる神様を祀る神社でこの辺りは一族の支配していた場所なのかニギハヤヒノミコト祀っている神社が多いです。昔から特に信仰が深いのか小さな祠が沢山あります。駐車場は鳥居をくぐった横に2台ぐらい停められます。