学問の神様と共に、春を感じる。
長尾菅原神社の特徴
JR長尾駅から徒歩圏内でアクセス抜群な神社です。
おみくじが種類豊富で、毎年楽しむ初詣の場所となっています。
本殿の祭神は学問の神様、菅原道真公です。
土曜日に帰省したついでにお参りしましたが、社務所は閉まってました。電話で連絡がとれますが、御朱印は、1日と15日と、決められているようです。せめて、参拝者を信じて、書置きの対応して頂けたら·····。
地元の方達に愛されているのを感じる神社です。参拝者用のガレージで車の中で休んでいたのですが、観光ではなく、普通に参拝に来る人が多かったです。みな様ていねいに、心を込めた様子で詣でていました。こういう場所には本当に神様が御座すと思います。元気をいただける神社です。
元旦は混みますが3日あたりになるとそれほどの混雑ではありません。
踏切の場所で渋滞がよく起こるので出入りが少し大変です。境内はかなり広く、駅に近いからか契約駐車場がたくさんあります。参拝用の駐車場がどこか少し判りにくく、用水池の前に停めている方がいたのでそこに駐車。参拝者は多く、地元の方々の大切な神社です。
とんど祭で神棚の注連縄や正月飾りを焼いてもらいに初めて行きました。かなりの参拝の方々が来ており、地元の方に親しまれている神社なのだなぁと、思いました。
近くに有る神社ですが、コロナ対策もしっかり取られていて、安心して行くことが出来ました。駐車場も沢山有り、便利な神社です。
今年を昨年より参拝される方が多かった。早くコロナがおさまってほしいと願って来ました。
JR長尾駅から少し歩いたところにあります。
本来なら、人が大勢居ても良い時期ですが、殆ど見当らない。しかしながら、伊勢神宮の御札は売り切れ。氏神様の御札を購入。コロナ禍が治まらない今年は、御札やお守り・お御籤に頼りたい気持がいや増した事で、御参りによりあらたかな神の御加護をお願いしたくなりましたが、平常心でお祈りさせて頂きました。
| 名前 |
長尾菅原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-859-7708 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
枚方市JR東西線長尾駅近く長尾菅原神社前から神社があるのは知っていましたが場所がよく分からず行った事なし府道17号を736号に向かって走って行くと踏み切りがありそこを左に入って直ぐを左に入った所にありました!駅近だからか月極の駐車場が神社近くにたくさん有り一見したら神社の駐車場って感じ初めて行ったら最初はどこ?って迷うかもしれませんかくいう私も最初は駐車場がわかりませんでした!菅原神社って書かれてある所を左に入れば左側に馬の銅像があり駐車場がありました。神社の駐車場は塗装されておらず砂利ですが70台駐車可能とかちょっと砂利に紐の仕切りだから停める時分かり辛かった!しかし…ここはなんか空気が澄んでる感じがしました。鳥居は駐車場から見えるのが2ヶ所手水のある方が第2鳥居で本殿のある方でした。ちなみに柄杓が置いてないかけ流し式の手水でしたが作法のイラストは柄杓を使ったやり方でした。元旦はズラ〜っと列が出来るくらい混んでるって聞いたので5日に行きましたがそれでも途切れる事なく参拝の方が来てました。規模はそんなに大きくは無いけど地元の人に大事にされてる氏神さまって感じです。菅原神社ですから菅原道真(みちざね)公に縁の強い神の使いともいわれる牛、臥牛(がぎゅう)は神殿前に祀ってありました。本殿の右側には高倉稲荷、水神宮があったりと参拝のご利益が色々とありそうで気持ちが穏やかになる神社でした。こちらでは毎月1日と15日の午前中だけ御朱印が貰えるそうですが月に2日だけなのでなかなか仕事の休みが合わず…いつかは御朱印頂きたいです。私は車で行きましたが踏み切り近くの第1鳥居から本殿まで歩いて行くのも良さそうです。