百済からの贈り物、王仁博士のお墓。
伝 王仁墓の特徴
住宅街に隠れた王仁博士の墓、訪れる価値ありです。
王仁博士による千字文と論語の伝承が感じられる史跡です。
古代のロマンを思わせる、芳しい色合いの区画が魅力的です。
色合いが綺麗でした。
なるほどなー要は日本に言葉を教えに韓国から来た人のお墓なんやな!それにしても何故そんな偉い先生のお墓が枚方に?古代史は奥深いなー😆
古墳公園かと思ったが、普通の墓石。屋根の中には日韓交流だけじゃなく、中国の写真もなぜか貼ってある。遊具はないがベンチはある。
丘陵の中腹にあたる場所に公園のように区画されています。その敷地に「王仁之墓」があります。立派な門が韓国・日本のライオンズクラブによって建てられ、恰も「孔子廟」のような構えでした。同じ区画には、円墳と思われるマウンドがあって、そこには、「王仁之墳」の石碑も見られました。王仁博士は、東文氏(かわちのふひと)の祖と言われる人物。「難波津の歌」を詠んだと言われる。「奈迩波ツ尓佐久夜己能波奈布由己母理伊麻波波流倍等佐久夜己乃波奈」(なにはつにさくやこのはなふゆこもりいまははるへとさくやこのはな)の万葉仮名での手習いの木簡の発見で知られる。※「難波津に 咲くや木(こ)の花 冬籠り 今は春べと 咲くや木(こ)の花」(木の花は「梅の花」の、冬籠りは「春」の枕詞。)百人一首の競技かるたの序歌として詠まれることでも知られる。また、大阪市の浪速区、此花区はこの歌よりとられたもの。
住宅街に有って周辺に車が停められる場所はありません。少し離れていますが、車で来るなら王仁公園の駐車場を利用して徒歩で移動した方がよさそうです。
場所はわかりづらいが行く価値あり。色彩がきれい。トイレもある。
コンパクトでエエんやが… 探しにくい!
スポンサーがつきているせいか、かなりド派手な外観です。新宮の「徐福の墓」と双璧です。ただこちらは「伝」がついています。
歴史的な背景背景はおいといて、古代のロマンとして、良かったな🎵心のなかの漢字の故郷⁉️
| 名前 |
伝 王仁墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-858-3000 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
少し離れた王仁公園の由来にもなっているお墓です。「伝」が名前の前に付いており、ここが本当のお墓なのか根拠はありません。他の場所にも墓跡と伝わっている場所があります。さらに王仁と言う人物が実在したかも疑わしいです。煌びやかな門や建物が無ければ住宅街の普通の公園といった感じでここだけ異国っぽい雰囲気があります。駐車場は南西500mに位置する王仁公園に停めましょう。