静寂の中で楽しむ 国宝と美術。
大和文華館の特徴
奈良の静かな住宅街に位置し、穏やかな時間が流れています。
吉田五十八設計の美しい平屋建て、四季の庭園が魅力です。
展示品は国宝松浦屏風や中国の文人画で、企画展も楽しめます。
特別展の琳派展は良かったです。電車で行きましたが近鉄学園前の駅からだいぶ下って門がありそこから広い敷地を登りますので結構疲れます。ひと休みしたかったのですがカフェのようなものはありませんので広いロビーのソファで寝ました。駅までの道のりにもカフェはないので、歩きデートでは厳しいでしょう。駐車場は広いのでドライブで寄るのがおすすめです。2025.9
★常盤木の 下に一本 華やかに 呉服(くれは)枝垂の 梅匂う頃奈良市内の観光案内所で大和文華館の梅花の情報を得て行ってみることにしました。丁度「春の訪れ 梅と桜」の催し(3月1日-4月6日)開始中で桜と梅を表した絵画や工芸品が展示されていました。目当ての梅の花はチケット売り場の後ろに紅白見頃に咲いていました。2025年3月13日。
近鉄学園前駅の南東、蛙股池のほとりに建つ瀟洒な建物の美術館。近鉄社長であった種田虎雄氏が設立した私立の美術館です(展示室内に種田氏の彫像があります)。東洋美術を中心に質の高いコレクションを保有しているようですが、適宜特別展も企画されています。訪れた日は呉春の特別展が開催されていました。呉春は与謝野蕪村や円山応挙の時代に活躍した絵師。本展ではその画風の変遷が分かるよう、多様な作品が集められ、見ごたえのある展示になっています。重文の「白梅図屏風」などは圧巻の迫力。一方で、親しみやすい人物画なども並んでいます。広々とした展示室は雰囲気も良く、また一つ一つの作品に詳細な説明がつけられていることもあって、呉春とその同時代の画家の世界を心ゆくまで堪能することができました。美術館は城を思わせるような外観も素敵ですが、庭園のような深い木立に包まれた周囲の雰囲気も素晴らしいものがあります。四季折々に美しい眺めを見せてくれるのでしょう。なお、本館は工事のため、令和6年11月25日から令和7年2月28日まで休館予定とのことです。
奈良の住宅街にあります。駐車場で車を停めチケットを買ってから少し坂を上がると大和文華館の建物があります。そこまでのアプローチがとても素敵です。暑い夏の日でしたが、木々草花がそよそよそよぎ、日陰を作ってくれていて、その中を上へと登ります。場所場所で草花の香りがほのかに漂い、ここでは野百合かな?これは何の香りだろう…と、本当に静かな美しい空間の中を登って行けるだけでも楽しかったです。本当は少しそれると、もっとお散歩出来るような所もあるようでしたが、なんせ真夏でしたので断念しました。建物も非常にスッキリと洗練された素晴らしい佇まいです。今回はレスコヴィッチコレクションの北斎広重などの摺物が展示されていました。北斎や広重も、当時はこのような摺物なども描きながらお金を稼いでいたのか、ととても勉強になりました。ですが、やっぱり北斎の構図は絶品でした!
自館の蒐集品で企画展を構成出来る実力を持っている、稀有な美術館です。それも真贋の程に対して疑義があるものもちゃんと正直にキャプションで解説されています。多くのエキシビションを開催されているし、公開講座もされている。それに何と言ってもここの年間パスポート、これは素晴らしい特典いっぱいの超オススメ品です!同じ近鉄グループのあべのハルカス美術館や松柏美術館の入館料が割引される、展観によっては図録プレゼントなど特典いっぱい!古代中国、朝鮮又日本の美術や工芸を楽しめる、美術館です。超オススメ!!!
奈良県の閑静な住宅街にある美術館規模は大きくありませんが、綺麗に管理されており、ゆっくり展示物を観賞出来ます。
奈良 学園前の閑静な住宅街にロケーションされている美術館、素敵な庭園も見ものです。美術館は1960年に開館し、国宝4件、重要文化財31件を含む日本、東洋の美術品を多数 所蔵しています。
駐車場はよく整備されていますがトイレや自販機はありません。そこから緩やかな坂を少し上ると端正な建物が現れてハッとする感じです。とくに広くはないですがゆったりとした館内でじっくり鑑賞できるでしょう。館内は撮影禁止になっておりトイレが一ヶ所在ります。売店はありますが喫茶室などは無いようです。池川に降りる遊歩道があるので回ってみると良いでしょう。紫陽花が咲いています(7/17時点ではそろそろ終わりの感じでしたが)。
開催されている展覧会の講演会に行きました。見たばかりの展示資料とリンクするので知識が深まります。ここは手入れの行き届いた庭が素敵なので、その都度四季折々の花を楽しめます。
| 名前 |
大和文華館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-45-0544 |
| 営業時間 |
[日火水木金土] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅街の中にありました。こじんまりとしたところですが、お庭の手入れもされていてゆっくりと観覧できました。