清々しい静けさが魅力の神社。
添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)の特徴
境内が美しく整備され、清々しい気持ちになりそうです。
聖武天皇の視察にも関わった、歴史深い神社です。
芸能人神様が参拝する、特別なパワーを感じる場所です。
境内がとても美しく整備されていて、清々しい気持ちになります。特に敷石が美しかったです。踏んで進むのが畏れ多いくらい。南北朝時代の本殿も風格があります。隣のお寺の梵鐘が自動鐘つき機で鳴っていたのにはびっくりしました。
これぞ、地域の氏神様という神社です。コロナの影響でお祭りができていませんが、収穫祭の時期には毎年たくさんの人が出店に集います。ブルーハーツのドラムの人が普通に来て演奏してくださるという、訳のわからんサプライズがあります。すごくないですか??
毎年、地元の氏神さまへ初詣に行きます。破魔矢を買って、去年一年間、大病せず、元気に過ごせた事への感謝と家族の健康、交通安全、祈願成就を願います。除夜の鐘も毎年つかせてもらいます。ありがたや。
安らげる場所。
とても静かで落ちつける神社です。
落ちいた良い神社ですよ~
聖武天皇がこのあたりを視察に来ていたとの話があって、それもありなんと納得。経営的にも宗教活動的にも朝廷の支援を受けて成功している神社だと思います。コレラの流行った時代には大いに信者が集まったというので、昨今の流行病でも神威を発揮していただきたいものです。
小さいですが、歴史がある素敵な神社です。神主さんがとても親切です。
“添(そう)郡”にある“御県(みあがた)=朝廷の直轄地”に鎮座する神社、という意味の神社。その起源は古代に遡ることができ、のちの初代・神武天皇が戦った富雄周辺の豪族の長・「長髄彦(ながすねひこ)」をご祭神として祀ります。本殿は600年以上前の南北朝時代に建立されたとされ、国の重要文化財に指定されます。平安時代初期に編纂された「延喜式神名帳」という全国の神社一覧文書によると、この神社は、月並祭や新嘗祭(にいなめさい)に朝廷から幣帛 (へいはく=お供え物の布類)を奉られて「大社」という格式を認められた神社として記されています。住所 :奈良県奈良市三碓3-5-8アクセス :近鉄富雄駅 砂茶屋方面行バス「三碓」下車徒歩4分。
名前 |
添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-43-1428 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

そうのみかたます神社と読むのですね😁私の解釈ですが。総て御方の座する神社ですかね。決して祀るのでなく会話しにいく感じで私は今度行きたいです😖因みにもう一般人だと思ってます🙏生駒郡の前がそう郡のそう上町(総神?)とは。蒼天もそう言う意味があるのですかね🙏