静かな高台で、大阪の絶景を。
岩瀧山 往生院 六萬寺の特徴
大阪の素晴らしい景色を一望できるお寺で落ち着けます。
六萬寺はかつての札所で、由緒ある立派なお寺です。
宝篋印塔が必見で、静かな雰囲気が漂う場所です。
観光用のお寺ではないため、楠木正行の墓所のお参りには事前連絡が必要です。当日は男性と女性の方にご対応いただき、お2人とも気さくで親切な方で、安心してお参りすることができました。なお、御朱印は当日最初にお渡しして書いていただくとスムーズです。
大阪の素晴らしい景色が一望出来るお寺です。1年に1度はお墓参りに来ます。大切な大好きな家族に。
境内撮影禁止楠木正行公の墓所という説のある場所のひとつ。
静粛さが有り、見晴らしが良く静かに落ち着ける処です。
東大阪を一望できるお墓です。
私のお墓はここしかありません。
坂が大変ですが、見晴らしの良いところです。
良い雰囲気。御朱印いただきました。坂がきつくていい運動になります。
令和二年二月二日参拝河内西国霊場をポツポツと回っている折に、六万寺町という地名が気になり六万寺という寺院があるのだろうと探してみると、かつては札所だったということがわかり、興味本位で参拝。強烈な坂道を登り山門に至ります。強烈な坂道だからこそ、かつて小楠公が陣を張ったという古戦場であったようです。また、夕方におとづれたのですが、急な坂を登った上にあるだけに、見晴らしはよく夕陽が綺麗でした。当然、その夕陽から悟りを開くだったりの行があるようで、日想観という修行法がが行われているそうです。本尊阿弥陀如来、奥の院に観音菩薩ということで、奥の院が札所本尊であったということもわかりました。山門をくぐってすぐのところに、事務所があり朱印をお願いするとメガホンで山に向かい叫んで僧侶の方を呼んいただき急な傾斜を降りて朱印を書いていただきました。色々あるでしょうが、折角六万寺町と名の元となった寺院だけに、歴史のある古刹であるようですので、末長く繁栄して法灯を守っていただきたいと思います。
| 名前 |
岩瀧山 往生院 六萬寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-981-2597 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 6:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
安時代後期に記された「拾遺往生伝」によれば、開基となる川瀬吉松公が告夢と共に訪れた念仏聖である安助上人の指示により、荒廃した六萬寺(ろくまんじ)の一帯の地に立てたお堂が、往生院(おうじょういん)の創建となっています。安助上人は、「當天王寺之東門、定知極樂東門之中心也、加以西天迎晴夕日可觀」として、夕陽を観じての五念門を日々修され、往生の素懐を遂げられました。以来、往生院は極楽往生を願う人々の信仰を集め栄えました。近年では滝行体験も実施しているようです。