歴史感じる鞍岡神社の石段。
鞍岡神社の特徴
鞍岡神社の歴史は千年以上にわたり、手入れが行き届いています。
旧道を進み、石鳥居をくぐると見える静かな雰囲気が魅力的です。
ポケモンGOのジムがあり、ひとけのない素晴らしい場所です。
この鞍岡神社への行き方は、旧道を若王寺を目指して南下して、突き当たりを右に曲がると鞍岡神社の石鳥居が見えますので、その石段を上がったところになります。一ノ鳥居からの石段は170段ありますけど、一段一段が低くて横幅が広いので比較的楽に上ることができました。鳥居近くの説明書によると、鞍岡神社は元々は天神社といって1008年に、今の京都市内の北野天満宮から勧進されたものだそうですが、一度焼失して再建されているためか古い文化財等はありません。ただ、山頂尾根沿いを平地にして、建物を南向きに作っており広さと明るさを感じることができる空間が広がってますので、居心地の良い神社ですね。なお、東側には樹齢200年程度のオガタマの木がありますが、これは樹齢からすると本殿焼失後の植樹でしょうね。以前はもっと大きなきがあったのかもしれません。ちなみに木の前の説明書によると、オガタマノキは漢字では招霊木と書き、天照大神を天岩戸から呼び出すのに使ったそうです。オガタマノキは日本の一円硬貨の裏の木のデザインになっているそうですが、一番安い硬貨かと思いきや、ありがたい硬貨だったのですね。ちなみに蚊が多いです…。
ここは天満宮で千年以上の歴史が有りますが。古墳の上に神社がありこの地が歴史ある集落であることがわかります。奈良から京都にかけて存在する村の鎮守の神様巡りは歴史ロマンが詰まってます。神武天皇や天照皇大神の方向に向かいお祈りする場所があるのが歴史を感じます。明治天皇(桃山御陵)さんや伊勢神宮の方に向かい祈る場所はよく見かけます。近くには山城一揆の地もあり山城地区の中でも主要な地区なのだと思いました。歯痛の神様が祀られているので昔は虫歯多かったのかもしれません。周囲の家屋も昔は庄屋さん?大地主?といったオーラのある家屋も見られます。近鉄駅から近いので歩いての散策がオススメです。階段はかなり長いですがゆっくり上がれば大丈夫です。この地区の農家さんは田畑もすごく大切に管理されこの神社も凄く大切にされているのが凄く感じられます。村の鎮守の神様の今日はめでたいお祭り日という歌がふと頭をよぎり、マンガ日本昔話にでてきそうな場所でした。神社の駐車スペースは無いようですが鳥居前に鞍岡神社と書いた一台分のみ。自転車のスペースもありません。
手入れされていて、歴史を感じる素敵な神社です。
100段ちょっとプラスの階段を登ればひとけがない素晴らしい神社に巡り会えます。祠ももちろんいいんですがもう少しだけ頂上に足を伸ばせばかわいい祠と狛犬さんが待っております。足場は木の根っこで京都の鞍馬神社によく似た雰囲気が楽しめます。
この複合施設は、このエリアを静かに自転車に乗っているときに発見しました。とても静かで落ち着いた、静かな住宅街に隠れていました。ただ散歩して周囲を眺めるだけの素敵なコンプレックス。(原文)I discovered this complex while on a quiet bike-ride through the area. It was so peaceful u0026 serene, tucked-away in a quiet residential area. Lovely complex to just stroll through and admire the surroundings.
ポケモンGOのジムがある。なお同一人物が支配している模様。
低い山のほぼ山頂にある。第一鳥居は 山麓にあるが 100段ぐらいの 石段を登らなければならない。 高齢者にはきついだろう。 境内は結構広くよく整備されている。 由緒書きはわずか2行なので 詳しいことはわからない。 拝殿はなかなか立派。 本殿は 囲まれていてほとんど見えない。 石段の途中からは 精華町の 方面がよく見える。
京都の天神さんから勧請された本殿は江戸時代に焼失し再建されていました。
台数は少ないですが駐車場はありました。神社に続く長い階段と広い境内が有りましたが無人でした。
名前 |
鞍岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この辺りの神社では特にお気に入りの神社です。一度平日の朝に訪れた際には数人の方とすれ違い、参拝者か管理者か定かではありませんが、地域の方々に大切にされていることは確かです。神社の一角である古墳のそばにベンチがあり、そこに座っていると聞こえてくる鳥の声、風に揺れる木々の音、部活に励む付近の高校生たちの声が心地良い雰囲気を演出しています。しかし近年はすぐ隣の山でしょうか、開発のための工事の音が少々喧しいです。仕方ないですが。