月読尊祀る珍しき神社。
月読神社の特徴
御祭神に月読尊を祀る珍しい神社です。
境内には手作り風の噴水がある印象的な池があります。
大住の地には隼人の祖先が移り住んだ歴史があります。
小高い丘の上にあり、ここから観る月はどんなのかなあと想像が膨らみます。
月讀神社つきよみじんじゃ京都府京田辺市大住池平31祭神月読命(ツクヨミノミコト)住所の大住は鹿児島県の大隅半島の事で大王家(後の天皇家)に服属した隼人が移住されられた土地と思われます隼人の祖先は「記紀神話」の海幸彦で泳ぎが上手であるにも関わらず宮中の祭祀では溺れる振りを演じさせられます屈辱的であったと思われます南九州特に鹿児島県では月神信仰が濃厚に残存しており移住されられた隼人が月神を京都でも祀ったものと思われます2022年4月21日 参詣 曇り後雨。
伊弉諾、伊奘冉の子供で、天照大神の弟、素戔嗚尊の兄である月読命が祀られおります。天照大神、素戔嗚尊と比べてマイナーですが、血統的にはかなり凄い方です。夜の世界を司る神であり陰陽師の守り神としても有名。全国に8万1千社ある神社のうち、月読神社は全国にたった14社しかありません。とても由緒ある素晴らしい神社です。大住の月読神社は「隼人舞発祥の地」としても有名です。日本武尊の活躍により大和朝廷に征服された薩摩隼人が鹿児島県大隅地方から、この京都府京田辺市に移住して住み着き「大住」という地名となりました。
月読さまが御祭神の神社は珍しいですね。たまたま出逢うそのタイミングがいつも絶妙なお方さまです。
鳥居横の大きな石碑と境内の手作り風の噴水のある池が印象的な神社です。摂社、末社もさりげない感じで良い雰囲気を出しています。境内には昨年の台風21号の傷跡がいくつか見られました。
コンパクトですが、綺麗な神社でした。
月読尊(つきよみのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)を祀る延喜式内社で、大社に位置づけられていた。中世にはたびたび兵乱、兵火を受けて、社殿の焼失と再興を繰り返した歴史があり、鎌倉時代初めに、源頼朝から神馬の献上があったとも伝えられ、明治維新の折には、鳥羽伏見の戦いを避けるため、石清水八幡宮が一時遷座され、ご神宝が薬師堂に安置された。現在の本殿は、東に面する一間社春日造、銅板葺(もとは桧皮葺:ひわだぶき)の建物である。明治26年(1893年)に名古屋の伊藤平左衛門により設計された。本殿を囲む瑞垣の正面に、鳥居を配置する珍しい構造が見られる。この春日造は奈良の春日大社本殿の形式で、この様式は、奈良を中心に京都府南部、大阪府、和歌山県北部などに広く分布する。本神社が位置する大住地域の多くは、平安時代末期から室町時代末ごろまで奈良興福寺の荘園であった。神宮寺として、宝生山福養寺が明治の初めごろまで存在し、奥ノ坊、新坊、中ノ坊、西ノ坊、北ノ坊、東ノ坊の六坊が備わっていたが、すべて廃寺となっている。往事の社域は、大住小学校の北側あたりに北ノ坊の旧跡が調査で確認されており、かなり広大な社であったことがうかがえる。 毎年10月14日の宵宮には大住隼人舞(市指定文化財)が奉納される。
延喜式内社。祭神は月読尊(つきよみのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)。毎年10月14日の宵宮には大住隼人舞(市指定文化財)が奉納される。隼人の出自について、記紀に記す「海幸彦山幸彦神話」では、天孫ニニギの御子・海幸彦を隼人の祖とする。当社由来では隼人族の当地移住を7世紀頃とする。因みに“大住”の地名も“大隅隼人”に由来するという。大住には、当社や樺井月神社の他にも月読命に関わる神社が幾つか残っている。甘南備山(カンナビ)には月読神が降臨したとの伝承があり、山頂に鎮座する神南備神社(式内小社)の本来の祭神は月読命という(今の祭神はアマテラス他4柱)。また甘南備山北東山麓の薪神社には注連縄を張った神石があり、地元では月読神が降臨した磐座・影向石といわれている。これらのことからみて、当地に居住した隼人の人々は甘南備山を月読神が降臨した聖地と見、その麓に幾つかの月読社を創建したと思われる。ただ、これらに祀られている月読命は、記紀にいう三貴神の一人としてのそれではなく、潮の干満を左右する月神という土俗的・海人的な月神信仰に基づくものといえる。(大和岩雄による)
名前 |
月読神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神 月読尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊境内社 御霊神社、辨財天、足之神様、天満宮金比羅神社、稲荷神社九州大隅より隼人が移り住んだところで、こちらの住所も大住(おおすみ)となっています。2024年10月14日隼人舞の奉納九州から隼人が移り住んだ理由は熊襲、隼人が朝廷にとってまつろわぬ種族であったことから、強制的に移住させられたとの指摘もあります。今回は1年に1度のは隼人舞奉納の日、舞は六種あって①お祓いの舞、隼人が自分や舞の場所、その周辺の不浄を祓い清める②神招(かみおぎ)の舞、祓い清めた舞の庭に月読の神、天津神、国津神、八百万の神々を招く③振剣(ふりつるぎ)の舞、剣によって諸々の不浄や悪魔を追い祓うとともに隼人の勇ましさを誇示する④盾伏(たてふせ)の舞、盾を持ち、押し寄せる悪魔を防ぎ神々と自らを守る⑤弓の舞、弓の巧さを誇示するとともに狩猟の豊かさを祈る⑥松明の舞、火を敬い神々に感謝の意を現すその他、舞についての詳しい説明、歴史等については、大住隼人舞保存会発行の「大住隼人舞の由来」を参考にしてください。