生駒山の急坂、秘境の滝を巡る。
長尾山 天龍院の特徴
渓流や自然に囲まれ、落ち着く場所に位置しています。
長尾の滝があり、文化財保護条例指定の美しい瀧です。
温厚な住職がいる寺で、参詣者にコーヒーとお菓子を提供されています。
門前に駐車場あるが軽四でも一箇所ホイルが傷が入る難所あり枚岡公園駐車場に停めて歩くのがいい徒歩30分くらいだよ。
近鉄生駒駅から隣接するケーブルで生駒山上に、そこから下って役行者で有名な慈光寺にお参りし標識を頼りに長尾の滝の天龍院に降りてきた。道中は分かりやすく歩きやすい道もあまり人が通った感は無く倒木も、小さな沢を渡るところあり足元は滑り易く注意が必要。この道にはキノコがたくさん生えていたのが印象的。天龍院殿堂は四方が自然に囲まれた中に(点)とお寺がある感じで、境内から見上げると、さながらドローンで見たような世界感。雄大な自然に包まれたとっても素敵な特別な感じがする。堂横に東大阪市の文化財に指定された長尾の滝(雄滝)あり10分ほど滝飛沫を頂きパワーの注入と健康に感謝。階段を降りると下にパイプから誘導された水が降り注ぐ雌滝もみることができた。こちらの雌滝の方が滝壺は大きく行者さんが滝行されるのだろうか、でも少々水量は少ないが。どうも阪奈道路の工事で水脈が切れてしまい、後に強制的に水を引いたらしい、。道路が通って便利になる反面、裏では自然が断ち切られるこういった現象がここでも起きていた。PS 蔵王大権現様が祀られており、吉野の金峯山寺で見た同じ提灯で、、千三百年に二人だけの千日回峰成功行者さんの柳田様と塩沼様に心を寄せ思わず合掌。
渓流や自然に囲まれた、落ち着く場所です。鬱蒼とした参道も、不思議な雰囲気があります。境内には自然の滝があり、滝行をする方も見られます。
近鉄額田駅から歩き始めました。32°の猛暑の中、急斜面の住宅街を抜け途中から深い谷沿いの道となり涼しい風が吹いてきました。地蔵尊、不動明王、龍神さんなど色々の神仏に見守られながら約30分で長尾瀧に到着。ご住職や作業者の方が5名くらいおられ御朱印を待っている間、ペットボトルのお茶を馳走して頂きエネルギー補給して下山しました。途中、枚岡園地への分岐から枚岡神社にも参拝しました。
役行者霊蹟札所車を置いて、徒歩半時間なかなかの急坂山の中腹あたりにひっそりとたたずむお寺本堂には、立派な役行者さま、蔵王権現さま、八大龍王さまがお祀りされてます。お滝もすばらしくぜひ次回は滝行を受けたい。住職さんも親切な方でお茶でおもてなしいただいた。ありがとうございます。
生駒山上から下ってると標識があったので寄ってみました。道中はそこそこ整備されてますが、小さな沢を通るところもあり滑りやすかったです。着いてみると自然に囲まれた中にポツンとお寺があり、奥に長尾の滝と呼ばれる東大阪市の文化財(名勝地)に指定された滝がありました。上下に分かれていて、上の方にあるのが雄滝、下にあるのが雌滝とのこと。額田駅からだと40分くらいで楽に着けるかなぁ。...伺った日、帰ろうとしたら突然の激しい雷雨に会い足止め。雌滝の近くにあるお堂の軒下で身を屈めて避難してました。目の前の階段が川になり、勢いを増す雌滝に、自然の恐ろしさが伝わってきましたu003eu003c
近鉄奈良線額田駅から #生駒山 登山道へ。目指すは山系唯一の瀑布 #長尾の滝 #天龍院。途中に修験の道場寺院が並びますが廃寺もいくつか。長尾は龍神の尾の意か。天正年間の関白は山鳥の尾にたとえて詠みました #雌滝(ブログ:ものづくりとことだまの国、2021年6月9日)
此処の住職は温厚で親切なお方でした参詣してコーヒーとお菓子をご馳走になりました私には初めての経験でした有難う御座いました。
このお寺と出会ってから、修験道と仏教に関していろいろ勉強し始めました。よかったと思っています!
| 名前 |
長尾山 天龍院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-981-5500 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
額田からだと坂はキツイが歩きやすい道。生駒方面の山手から降りてくるとかなり危ない道を通る。