頼朝の宿所、石碑が語る歴史。
鷺沼城の特徴
鷺沼城は頼朝の宿所として歴史を感じる場所です。
立派な石碑があり、古墳の跡地であることを示しています。
開場時間や休みがなく、いつでも訪れることができます。
2019/2/21この場所は頼朝が千葉から鎌倉へ向かう際に宿所として鷺沼源太満義なるものが提供した場所らしく立派な石碑もある。台地の先端部分を切り取った城だったのだろうが、市街化により今は遺構はみあたらない。ただし西側の台地下の遊歩道から見上げると確かに城跡っぽくみえる。
開場時間なし、休みもなし。自由に出入りできます。古墳群の上にたてられたとされています。春はさくらがきれいです。階段をおりると旧菊田川、ガスタンク跡地の遊歩道です。ここもさくらがきれいです。
城址公園をうたっているものの古墳の紹介ばかり。地形のわずかな起伏は見られるが城によるものか古墳によるものかは不明。
公園となっている。台地縁は切岸だったようだ。古墳もある。
名前 |
鷺沼城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://www.city.narashino.lg.jp/smph/citysales/shizen/walk/sansaku/h10/sansaku031.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

古墳の跡に城を作ったらしいが、城の遺構は見当たらない。公園の入り口に石碑がある。かろうじて公園入口に向かう途中の道路が、土塁のような構造物を突き抜けていていて、合わせて高台になっているので城趾のように感じる。