聖武天皇の勅願所で両界曼荼羅を堪能。
久修園院の特徴
祖母の墓参りができる静かな寺院で、心が落ち着きます。
近隣には砲台遺蹟公園があり、歴史を感じることができます。
西国愛染明王霊場12番札所として知られる特別な場所です。
真言律宗の別格本山という格式の高い寺院ですが、住職さんが常駐されておられないようで、すべて事前予約制です。本堂、愛染堂、光明殿が境内にありますが、自由にお参りできるのは光明殿のみでそれ以外は、お堂の前に行くこともできません。愛染堂参拝300円、本堂参拝300円です。スーパーまつもとを目印に行くことをお勧めします。(すぐ隣)
ここに両親の墓を持っております。住職様に納骨のお経をあげてもらいました。とても良いお寺です!
近隣に砲台遺蹟公園やスーパーまつもととコンビニ開店で賑わい、多くの人が、身近に感じている。
祖母の墓参りに行っています。
素晴らし寺院です。
以前は細やかな掃除が行き届いていたのに、奥様が亡くなられてからは全く掃除がされておらず、管理費を取っているにも関わらず完全に放置されている状態です。お参りに訪れてもあまりの汚さに悲しくなります。
私の祖父母が眠る静かなお寺。
昔は田んぼの真ん中にあってとても風情があったのですが、隣にスーパーができで景観がだいなしです。法の道 久しく修せば み仏の 園に入るぞと 聞くも嬉しき。
西国愛染明王霊場12番札所です!事前にお電話を入れておく方が良いと思います。お早い修復が望まれます。
| 名前 |
久修園院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-857-3969 |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
行ったことはありませんが 2024.4.13~6.5で奈良国立博物館特別展「空海」で最初の展示室正面に両界曼荼羅(金剛界・胎蔵界)がかけられていたのでこの寺を調べました縦横4mを超える大作で江戸時代再建された宗覚律師(そうかくりっし)が描いたもので良質の顔料をふんだんに用いて整然と描き出された端正な諸尊が弘法大師請来の原図曼荼羅の図像に極めて忠実との事でメイン展示の一つでした平城時代行基さんの開創で聖武天皇(701~756)の勅願所にもなった7堂伽藍の大寺であったが、大坂夏の陣(1615)で大半を焼失し、その後宗覚律師によって復興されたとのことです。