交通安全協会活動で地域貢献。
京都府自動車運転免許試験場の特徴
交通安全協会の運転者会費が地域活動に寄与し、安心感を提供しています。
京都の方で車などの免許を取るときには大抵の方行く場所車じゃないと不便、バスは本数が少ないしすごく不便です試験場周辺にはコンビニもないし日曜日更新のときは試験場外の喫茶店もやっていない建物はボロくあっちこっちと移動する必要がありますしトイレとかも掃除はされてますが古い日曜日は予約受付もされてますが早く着いた場合は予約なしに並んだほうがいいときもある支払いがカードやバーコード決済対応可はとてもありがたい。
京都府内のドライバー全員にとって、一度は来たことがある超有名な施設です。とはいえ、正式な名前は周辺意外では意外と知らない人が多く、地名から「羽束師(ハヅカシ)の試験場」とか「羽束師の免許センター」と呼ばれています。「明日羽束師行ってくるわ(免許更新に行ってくるわ)」は、すでに京都弁と言っても過言でないかと。さて、試験場の感想を一言で言えば「とても不便な場所」ですね。不便さと建物の雰囲気も相まって京都でカーライフ、バイクライフのスタートを切る人達にとっては一生忘れられない聖地になってもいます。(最近は京都駅近くにも免許センターはできましたが、こちらでしか手続きできない内容は多いのでますます「羽束師の方」と呼ばれるようになっています。)なお、知られていないサービスですと「運転適正相談窓口」というものもあります。病気や障害で運転の悩みがある人に、運転免許の取得や更新ができるか相談するものです。私自身も手術後に相談しましたが、一種のお墨付きみたいなもので、相談したからといって即免許没収とはならないので、安心していいかと。「免許センターで相談したら、免許返納しなくてもいいそうですよ。」と話せば、家族や職場にも説明しやすいものです。それでは、ペーパードライバーの私も、京阪電車の淀駅から40分かけてトコトコと羽束師に歩いていきましょうか。最近は路線バスも大幅に減りましたので。
今日、免許更新に娘を連れて行きました。みなさん、子連れのままにとても優しくて有り難かったです。特に、今日10時〜の講習担当の男性の方が、気を遣って席を後ろの方に変えてくださったので、周りに気を遣わず講習を受けることが出来ました。ありがとうございます。お子様連れの方にとても優しい試験場だと思いました。
大阪から転入してきて、初めて京都で免許更新の為、伺いましたが、まず大阪ほど込み合わない上、屋内に待合室があるのが助かりました。ベンチも十分に常設されており、早く着きすぎてしまったのですが、ストレスフリーでした。一般運転手で、およそ2時間程度(手続き60分、講習60分)で免許の更新が出来ます。
無料駐車場完備交通安全協会については、運転者会費が地域の活動の費用になる。(子どもの交通安全対策事業・高齢者の交通安全対策事業・二輪車の交通安全対策事業・地域交通安全事業)5年¥1
このご時世、アルコール除菌、ソーシャルディスタンスが徹底されてたんで安心しました。
高齢者の講習に行って来ました。コロナ対策は万全でした。色んな、テスト?がありましたがさすがに自分が歳をとったなぁと思いました。実際に運転は自信がありましたが色んな事が指摘されました。よい経験をして来ました❗
窓口の人は女性なので、交通安全協会の会費を払うように言われても、イケメンで貧乏そうな身なりをしていて「お金が足りなくなった。」と言うと入会しなくても許してもらえるのです。運転免許を取得しているということは、個人情報を知られているということだから、ここで喧嘩腰になって交通安全協会の入会を拒否すると何をされるかわからない怖さがあります。お金持ちそうな身なりをしている方は素直に交通安全協会の会費を払った方が良いでしょう。
建物や設備は旧態依然としていますが、免許更新などでは地味に新しいシステムが取り入れられており時間や手間が低減されています。ただ来所者向けの案内が掲示板などに紙で貼れていますが、一部が剥がれて風に揺られているなど、随所に昭和をリアルに感じられる、ある意味貴重な場所です。このまま昭和の遺産としての価値がありそうです(笑)
名前 |
京都府自動車運転免許試験場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-631-5181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

免許の更新で行ってきました。更新では手数料納付後に33番窓口?に案内されて交通安全協会の1500円を要求されますが、これは払う必要がありません。「お金がない」と伝えるとすぐに解放されるので払いたくない人はそう言いましょう。更新手数料は電子マネー使えるみたいでした。