釈迦岳の眺望と神聖さ。
釈迦堂の特徴
見晴らしの良い場所にあり、京都市内を一望できます。
合掌されている釈迦如来が安置されている寺院です。
釈迦ヶ岳の険しい道を進んで訪れる価値があります。
初めて伺いました(2023.8.18)階段上がった所ですとても神聖なところでした☺🍀
この辺りだけスマホの電波が入りました。
とても見晴らしのよいところです。
源算上人が刻まれたと伝わる合掌されている釈迦如来は、もともと善峯寺から険しい道を2㎞程離れた釈迦ヶ岳の祠に安置されていた。その後の戦乱期にも耐えて鎮座されていたが、明治になり当時の住職に遷座のお告げをされた。そして、1878年、当時の善峯寺薬師堂へ下山され、1885年には現在のお堂が建てられ、1887年にそちらへ奉安されたそうだ。お遷りの際、釈迦如来は玉の汗をかかれ、その汗をぬぐった布を、病気のところや痛むところにあてるとすぐに病や痛みが消えた。そのことから五体安穏や腰痛、神経痛に“霊験あらたかなお釈迦さま”として評判が広まったそうだ。
眺めがよいです♪
京都市内を一望🎶
| 名前 |
釈迦堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-331-0020 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
釈迦堂は現在地より二キロメートル離れた釈迦岳より遷座した建物で明治十八年(1885年)の建立です。御本尊の釈迦如来坐像は源算上人の御作と伝わり合掌をしている珍しいお姿の像です。