圧巻の石垣、千代田・中雀門跡。
中雀門跡の特徴
石垣の表面には火災のダメージがそのまま残り、歴史を感じます。
中雀門跡の石垣の迫力は、訪れる人々を圧倒させる魅力があります。
2024年5月の訪問時には、歴史的な情景を楽しむことができました。
中雀門跡(ちゅうじゃくもんあと)は、江戸城の本丸玄関前門(書院門)の跡です。大名登城路の最後の重要な門で、徳川御三家さえも、この門手前で乗物から降りなければいけませんでした。かつてこの門は、二重櫓と三重櫓の二つの櫓で厳重に守られていましたが、文久3年(1863年)に焼失し、現在はそのときに焼けたままの門の石垣だけが残っています。
石垣の迫力に圧倒されます。
「千代田:中雀門跡」2024年5月に訪問したときの写真です。江戸城内にある門はどれも規模が大きくて圧倒されます。この門は、大名登城路の最後の重要な門であり、徳川御三家さえも、この門手前で乗物から降りなければなりませんでした。ちなみにこの門は、1863年の火災で本丸御殿が焼けた時に類焼し、石垣の表面は、熱によりボロボロになっています。中雀門を抜けると、現在は広々とした広場となっていますが、かつてはここに広大な本丸御殿が広がっていました。現在、2本のケヤキが門柱のようにそびえている部分が、ほぼ御殿の正面玄関にあたります。
| 名前 |
中雀門跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石垣の表面は火災のダメージがそのまま残っています。