山内一豊公の天井画、迫力満点!
樫原三ノ宮神社の特徴
京都遺跡公園の隣にあり、歴史深い神社です。
酒呑童子伝説に縁のある神社が魅力的です。
モダンな全面ガラス貼りの拝殿が特徴的です。
京都遺跡公園の隣にある神社、一の鳥居からいろんな場所に鳥居、碑がある。
ちょいと病院の待ち時間の間に来たのですが、またまた深い神社でしたので、新山陰街道から少し中に入るので分かりにくいですが、天井画の山内一豊公は素晴らしいですね。まだ、御朱印は頂いてはいませんが、また改めて参拝させて頂きたい場所です。車はあまりお勧めしません。
酒呑童子伝説に縁のある寺社の一つ。三ノ宮の名は恐らく、山の神・武の神・酒の神の三柱を各々個別の社で祀っていた名残りだろう。山は大枝山を、武は武勇を、酒は酒呑童子を酔わせた神酒を夫々神格化したようだ。拝殿がコンクリート造りのようで独特で面白い、左手奥にあるのは天神社である。
散歩途中に素敵な神社だなと思って行きました。神社の説明書きを読んでいると、神社の方が天井に飾っている絵の話や神社の歴史を親切に教えてくださいました。武勇の神、酒の神、山の神が祀られているとのこと、それにまつわる絵が天井に飾られており、とても素敵な絵でした。こうじょう雅之さんの武人画もあり、見応えありです。
拝殿だけが 比較的最近建て替えられて全面ガラス貼りの モダンな 建物になっている。 本来の本殿は その奥にあって 外からは 屋根だけしか見えない。
何時も神社にお参りをして来年こそは、宜しくお願いします。
拝殿は鉄筋コンクリート造りですが、それ以外は木造の昔ながらの建築物が残されています。拝殿の天井には、「おおえ山鬼退治」「素戔嗚大神」「禁門の変殉難志士」の3つの絵が飾られています。鬼退治の絵には「だるま商店」との署名がありますが、この作者は確か山科の随心院の襖絵も描いていたように思います。襖絵のほうを見たときはデジタルアートな絵でしたので、こちらの神社の絵を見たときは、このような肉筆画も描くんだ・・・と意外に思いました。幼稚園も併設されているようで、境内にいると園児の声がよく聞こえます。
拝殿に思わず目が行く。コンクリートにガラス張りでカッコイイ。拝殿前の壁の無い舞台の様な建物や本殿とのギャップが斬新だ。とにかく中が良く見えるというのは神社ファンには嬉しいことだ。伊勢神宮から下賜されたという本殿は塀に閉ざされまったく見えなかった。残念。
此の神社ね、金持ちですね、凄く立派な礼拝所がありますよ、本殿と合わない気がしました、沢山の寄付が集まったのですね^_^
名前 |
樫原三ノ宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-381-5230 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても迫力のある絵でした!