人見街道の心温まる道供養。
形式と風化度合いからそんなに古くはなく、多分200年以内のもの道供養塔の側にあるが、いつもたくさんの花が備えられており地域に大切にされているようだ造立年代や名称は不明だが、なんでも生き倒れた僧侶を弔うためとか昔はこのあたりに巳待講が井之頭弁財天への道標として1850年に造立した立派な石灯籠があったが、交通の妨げとして撤去され、牟礼神明社に移された。
名前 |
牟礼二丁目の地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

人見街道がカーブしている牟礼2丁目交差点北西角にあるお地蔵さんと道供養の塔。