歴史感じる四谷大木戸。
四谷大木戸碑の特徴
四谷大木戸碑は交差点の角に位置し、散策に最適なスポットです。
黄色いビルの前に位置し、歴史を感じる庭園があります。
江戸の歴史を感じられる石碑が並ぶ、魅力的な場所です。
玉川上水がここまで引かれていたそうです。確かにこの辺りは周囲より少し高い土地。
ベンチあり休憩できます。
ちょっとした庭園?公園?みたいなのなっているのでわかりやすいです。金魚が泳いでいたりと、地域の方々で管理されているのだろうか…
四谷大木戸神(この説明板の裏側にある)は、昭和三十四年十一月、地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた記念陣。この地が実際の大木戸の位置。ここより約八〇メートル西の四谷四丁目交差点のところに記念碑が残されています。
四谷大木戸の地は玉川上水の終点だったりと、歴史上重要な地でした。関連する石碑や案内が周辺の区民ホール側にあるので、そちらも併せて見ると良いかと思います。
四ッ谷四丁目角、黄色いビルの前昔大木戸から先は江戸では無かったと聞きましたが大木戸信号は富久町西交差点の手前。往来の激しい所なので交通安全に注意。
此処は何だろなと観察してみたら石碑などがあり四谷大木戸と記されていました。🆗Googleに聞いてみたら江戸時代に関所が設けられていたとの事。この交差点の新宿御苑側に大きな石碑や門跡地などがあったんですね。綺麗に管理されていて金魚が飼われている石鉢があって地元に愛されているのかなと感じました。私には当時の様子がこの交差点、都会の真ん中で想像つきませんでしたが、このような史跡などを巡って当時を思うのも楽しそうだなぁと感じました。管理されている方々のお陰でこの様に感じることができました。感謝ですねぇ🥲当時を思い少し楽しませてもらいました。
| 名前 |
四谷大木戸碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
交差点の角にある四谷大木戸の碑。交差点の反対側には水番所の碑あり。