動く恐竜とプラネタリウムが楽しめる!
京都市青少年科学センターの特徴
動く恐竜や喋る恐竜が登場する展示が楽しめます。
プラネタリウムは大人でも楽しめる内容と解説が魅力的です。
化石や岩石、水生生物など多彩な展示が盛りだくさんです。
スタンプラリーの場所の1つになっていたので行ってみました。 基本的には子供連れのファミリー向けですが、大人でも科学の事を楽しく体験出来る良い施設だと思います。
アラサー独身秋の限界京都旅行。京都は何度も来たことが有りとりたててやることがない。鴨川で酒でも飲んで暇でもつぶしてるか。と計画(?)していたものの当日はあいにくの雨天。果たしてやることなくなったと言うことで、恐竜とかプラネタリウムとか見られて楽しそうでは?となりこちらへ。子供向け博物館と思いきや色んな科学実験ができて大人でもかなり楽しめた。民間とは異なる市営の独特の味わいが良い。少しレトロな展示がエモい。プラネタリウムは学芸員によるプレゼンテーションスタイルであり、所々チョケながらの説明を聞いたり、それにガキどもがツッコんだり、賑やかで関西らしくて風情がある。実験、蝶、プラネタリウム、また実験…と忙しなく遊んでいるだけで大の大人が半日潰せた。イケボの館長?も名物か。学芸員たちも楽しく働いているようでまじでこんな職場羨ましい。
駐車場あります。プラネタリウムは3回あり入場料金にプラスしてお金が必要初回の優しいプラネタリウムは幼児でも安心ですよ 声を出してもOK 時間も短くちょうど良い中の展示場は多少難しいものもありますが、お魚やおしゃべりする恐竜など3歳でも楽しめました。ゆっくりするなら平日がおすすめかな土日はそこそこ込み合ってます。
無料駐車場もあって、動く恐竜もあって、プラネタリウムもあって、科学実験もあって非常にコスパが良いと思います。全体的に施設は古いものの、個人的には全然気になりませんでした!館内スタッフの方々も親切で優しく、再入場も可能でした。料金は大人520円、中高生200円、小学生100円(幼児以下無料)です。プラネタリウムへ入場する為には追加で同じ金額を更に支払う必要があります。地下一階、地上2階建てで、館内でお弁当を食べれると言うことで、久し振りにお弁当を作って持っていきました!楽しかったです。子供たちも各々お気に入りの実験を見つけて楽しんでいました。私も日本は暑い暑いと感じていましたが、砂漠の環境より生きづらい暑さだと知り驚きました!(そんな展示もあります)プラネタリウムは子供向けからレベル分けされているので、小さいお子様が一緒でも問題ありません。私もしっかり休息を取ることがでしました。駐車場は30台程度と広くないので、満車の時は近くのコインパーキングを使用しないといけない場合もあります。私は週末だったからか駐車場には警備のおじさんが立って案内してくれていました!ほぼ室内で天候に左右されず来れるので近くの人はメチャクチャ便利に使えると思います。しっかりお土産のガチャガチャもしましたー!
プラネタリウムに行きました。気軽に観れるので良いと思います。強制的に科学展示の入館料を取られるのは要改善(古い展示が多く興味が無い為)。比較的新しい展示の恐竜は、USJ並みに動きます笑。
少しどんなところか立ち寄っただけでしたが、大人でも楽しめる場所で、気づけば結局3時間ほど経っていました!チョウの観察なども、中はとても暑かったですが、担当のスタッフの方も丁寧に教えてくださったり、質問にも気さくに答えてくださいました。展示では、使い方がわからないでいると、通りかかったスタッフの方がさっと近づいて教えてくださったり、豆知識を教えてくださったりとありがたかったです!見る予定にしていなかったプラネタリウムも夕方の長めのコースを見たくなって受付に行くと「大丈夫です」とチケット購入ができました。いっぱいでなければ買えるのかもしれません。星や科学に興味を持てる素敵な場所でした。子どもたちは100円くらいで入館できるようです。大人でも520円と、プラネタリウムは別途520円、館内の展示や体験ゾーンのボリュームに対して安く感じました。またいきたいです!
動く恐竜🦕が、リアルで楽しめます。他にも、震度体験や、AIが判断する笑顔指数など。触ったり乗ったりしながら、楽しく学べる科学館でした。平日だったので、人も多くなく、ゆっくり楽しめました。
プラネタリウムも内容の濃い、分かりやすい解説で、椅子も座り心地良好でしたが、びっくりしたのは展示室‼️化石鉱物岩石から科学技術の初歩、恐竜に昆虫動物から淡水魚海水魚🎵🎵こんなに盛り沢山だなんて凄い‼️子供たちだけでは勿体ない‼️大人も十分楽しめます🎵
平日に4歳の子供を連れて行きました。私が訪れたのは30年以上ぶりでしたが、記憶が曖昧ながらも館内があまり変わっていなかった事に驚きました。プラネタリウムはさすがに進化していましたが、他の展示物は『懐かしい~』と思える物が何点も残っていました。子供の年齢によっては理解が難しい物も多いのですが、4歳児でもそれなりに楽しめたようで再訪をおねだりされました。乳児でもゆっくり過ごせる親子ルームもありましたよ。プラネタリウムは上映回によって内容も変えてあるようで、『やさしいプラネタリウム』『楽しいプラネタリウム』『じっくり満喫プラネタリウム』があります。『やさしい~』だと小さな子供が泣いても途中退場も再入場も許されるし、『楽しい~』でも小声なら会話もOKなので、年齢に合わせた上映回なら気兼ねしなくて良いのは素晴らしいと感じました。一日の上映回数は多くないし、上映プログラムは平日と休日で変わるそうなので出掛ける前に確認した方が良いと思います。駐車場はあまり台数を停められません。平日なら大丈夫だと思いますが、休日なら近隣にコインパーキングを探しておく方が無難でしょう。
名前 |
京都市青少年科学センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-642-1601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

週末は混んでいます。、駐車場が。無料の建物前のところには早く行かないと止めれません。一番地解雇賃パーキングもすぐに埋まります後少し歩くとマックスバリュのTIMESがあり、買い物すると少し安くなります。センターは基本昭和感ありますがところどころリニューアルされていて大人も子供も楽しめます。外にはお昼を食べれる庭や蝶々のみれる温室、有料のプラネタリウムもあり楽しいですよ!