便利さ際立つ六地蔵駅!
六地蔵駅の特徴
新しい駅舎にはエレベーターとトイレが完備され、使いやすいです。
JR奈良線と地下鉄東西線の乗り換え駅で、便利な立地が魅力です。
六地蔵駅周辺には歴史ある大善寺や六地蔵堂があり、文化的な雰囲気があります。
伏見稲荷から法隆寺に向かうために乗換えたハブ駅✨変哲ない駅ですが、とっても大切な要駅。
JR奈良線の駅。周辺に店舗やモールがあって便利です。
駅舎が新しく、エレベーターやエスカレーター、トイレが綺麗でわかりやすく、また使いやすいです。地下鉄東西線への乗り換えも近くてスムーズでした。ホームは2階で改札は一階です。タクシー乗り場は近いけど、バス乗り場が少しわかりにくいです。
駅舎が新たに京都よりの地下鉄六地蔵駅すぐ隣に移設されました。地下鉄への乗り換え時には屋根があり、雨が当たらず移動できるようになりましたが、7号線から高架をくぐってすぐだったのが、少し遠くなりました。
京都市営地下鉄、JRと京阪との乗換駅ですが、京阪とは徒歩5分の距離があり若干離れています。歩道が整備されており、乗り換える人も多いので流れに付いていけば比較的スムーズに乗り換え出来ますが、京都市営地下鉄、JRの駅前から京阪の駅を見えないので知らないと戸惑います。JR2023年5月現在、JRの駅前は工事中でそのせいか仮設駅舎のようにも見えました。
JR奈良線と地下鉄東西線が乗り入れている駅です。この駅は宇治市にありますが京阪の六地蔵駅は京都市の伏見区と少しだけ離れているので注意です。乗り換える時は山科川方面に歩けばすぐに着きます。
JR奈良線複線化工事と並行して、駅の拡張バリアフリー化工事が進行中。エレベーター新設に期待❗
六地蔵の云われは800年前 疫病封じの為に、京都の街道6つの入り口に、六角堂を建て地蔵尊像を祀ったのが云われです 六地蔵駅の近くに大善寺というのがあり六地蔵堂もあります 毎年8月22ー23日は、街道6っ箇所の、地蔵菩薩を詣で習わしもあります。魔除け 家内安全を祈る巡礼も良いかもしれません。
のどかなところにある終点駅。京阪宇治線の駅までは歩いて5分くらい。
名前 |
六地蔵駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

リニューアルによって御手洗とか文字通りきれいになって使いやすくなっている。ただホーム自体の狭さはそのままで、ラッシュの混み具合によってはまだまだ危険が伴うのでせめて柵あるだけでもと思ってしまうし、多くの人が書いている通り、京阪六地蔵駅(地下鉄は近い)からの距離も階段や坂、橋を越えての移動はしんどい。