迫力満点の丈六釈迦如来!
戒光寺の特徴
鎌倉時代の運慶・湛慶合作の丈六釈迦如来像が魅力的です。
無料で参拝できるこじんまりとした古き良きお堂が心を癒やします。
静かな日本庭園に囲まれた空間で、仏像の迫力を間近で感じられます。
令和四年 新緑の京都散策 5月29日戒光寺(丈六さん)戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。泉涌寺の塔頭である。丈六さんとも称される。正式名称は戒光律寺。本尊は釈迦如来。京都十三仏霊場第3番札所。泉山七福神巡り第2番(弁財天)札所です(^^)本堂前で鬼瓦の展示?をしてました♪
真言宗泉涌寺派の寺院。ご本尊の釈迦如来立像の高さが6丈(約5.4m)なので、「丈六さん」とも呼ばれています。秋になると紅葉が見事になるので、その時期に観光客が集中します。境内の北東に弁財天堂があって、そちらが泉涌寺七福神巡りの2番札所です。そちらで弁財天の神紋が入った巾着型の小物が売られていました。その小物は、即宗院で受け取った笹を飾るものです。また泉涌寺七福神巡りが行われる1月8日は、本堂前で小豆粥が振る舞われています。
ご本尊の丈六釈迦如来は、ご本尊が高さが5.6m、台座や光背を含めると10mあり本当に大きいです。
毎月第三土曜日に開催される阿字観体験に伺いました。特別拝観期間だったので内陣まで入らせていただき釈迦如来像を間近で観ることができました。外陣で行い阿字観に体験は格別でした。
泉涌寺までの道中にある戒光寺。丈六の釈迦立像が、圧巻です。内陣に入る事ができたので、横から釈迦如来を見上げると、やはり大きい。釈迦如来の後ろにいる不動明王ですが、左足を前に下ろしている、珍しい格好をされています。まさに、「今から動くぞ」という感じに見えます。仏様の足の裏は、やはり扁平足でした。
泉涌寺、新今熊野観音寺に向かう手前にある御寺さん、大き釈迦如来像が有名です。拝観してる時は無人のナレーションシステムが御寺、仏像の由縁をガイダンスしてくれます。
大好きなお釈迦さまがいらっしゃいます。美しすぎるお釈迦様です。元気になれます。私が思うに立って拝むより座って気持を伝えたほうが良いと思う。お釈迦様の目線はどこ?お寺参りするのならなるべく📿を持って静かに。
泉涌寺の塔頭寺院。即位争いに巻き込まれ襲われた後水尾天皇の身代りになった丈六釈迦如来立像(5.4メートル)の首の辺りには、今も血の跡のようなものが確認できます。現在、本堂改修中。
素晴らしい御本尊のお釈迦様がいらっしゃいます。運慶親子の作とか。巨大で驚きます。ずっと眺めていたい感じですね。是非一度行ってみて下さい。那須与一の墓にも繋がってます。
名前 |
戒光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-5209 |
住所 |
〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29 辨財天 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

京都十三仏巡りでおまいりに。行くと思ってもいなかった御陵衛士に関係しているところでちょっと興奮してしまいました。仏さまは大きくて圧倒されました。