西国三十三所の静寂な参拝。
今熊野観音寺の特徴
西国三十三所第15番札所の今熊野観音寺は、静かな雰囲気でお参りできます。
弘法大師が開創した寺院で、厄除けやぼけ封じに特化しています。
駐車場が充実しており、アクセスも便利で参拝しやすい立地です。
団体巡礼ツアーのお客が来て混みましたが、さほど影響はなく、お参り出来ました。笈摺300御朱印500拝観料なかった様に思います。お寺さんの境内に何台かの駐車場があり。近所にも無料?駐車場が有ります。
泉涌寺から歩いて直ぐ側にあります。訪れる方も少なく美しい新緑を愉しむ事が出来ました。🤩🤩🤩ちなみに西国三十三番札所の十五番のお寺で、ぼけ封じ観音第一番霊場ならびに京都七福神巡りの恵比寿神をおまつりしています。
厄除けぼけ封じ子供護りなど、平安時代に弘法大師が開創された開運厄除けの寺だそうです。とても青紅葉が綺麗で感動🥺しました。苔むしたお庭も青々しくて、美しい!!本堂横の休憩所から眺める緑で癒されます。道中の赤い鳥居橋も美しく緑に映えていました。つい泉涌寺まで行って終わりになりそうですが、ぜひ足で歩いてここまで来て欲しいです。
西国三十三所巡礼でこちらのお寺へ。自転車で行きましたが、なかなかの坂道でした。奥に参拝者用の駐車場があるので、車で行くのがおすすめです。お詣りを済ませ御朱印をお願いすると、怒っているかのような雰囲気で「はい」と言われ、書き終えると「ん」と言い、御朱印帳を引きずってこちらに向け返してくるのみ。カバーはしていましたが、大切にしているものをこういった扱いをされるのはとても不快でした。同様の扱いをされた方がいらっしゃるようなので、こちらに御朱印帳を持っていく時はカバー必須かと思います。
2022.11.14撮影総本山泉涌寺の塔頭で西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。東福寺、泉涌寺と人気の寺院が近くにあるためか、あまり注目されないが紅葉の隠れた名所として静かな山々に囲まれ、ほっこりしたひと時が過ごせます。
泉涌寺の別院?塔頭?青紅葉の中、朱塗りの橋を渡りお参り。安産祈願、ぼけ封じとして有名。西国参り15番札所。「今熊野観音寺」といい、近くの「新熊野神社」と混同する。こちらも「いまくまの」と名乗るのでほんとややこしい。
京都駅から1日乗り放題バスチケット購入しGW明け行きました。混雑なくバス停降りれば案内看板あり迷う事なくスムーズに到着。緑豊かな素敵な空間、御朱印後はバス乗り放題利用し京都の街も堪能でしました。次回も京都の他の番所はバスで巡る予定😀
駐車スペースたくさん、ありました。東福寺周辺の多数の塔頭に囲まれており、徒歩での参詣者が多い印象でした。お車の際は、歩行者にご注意を!西国三十三所・十五番札所ということで、少しの山もあり、たくさんのコンテンツもあり、見どころ多め。一番高い場所からは、少しですが京都の町並みも見渡せました。天気が良くて素敵な景色でした。
ほぼ紅葉が終わっていました。あと1週間早かったら、とても美しいかっただろうと思わせる場所です。車の駐車場代等がかからないのもありがたい場所です。
名前 |
今熊野観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-5511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。ぼけ封じのお寺さんです。雰囲気の良い細道を通って奥の駐車場までまで入って行けます。とても静かな所ですね。