新京極の静寂で安産祈願。
染殿院 (染殿地蔵院)の特徴
繁華街の一角にひっそり佇む小さなお寺です。
安産祈願のご利益で有名な古い地蔵尊があります。
QR Code付きの御朱印で現代と伝統が融合しています。
★賑やかな商店街をそれると、ひっそりとある★コメヒョウ(ブランド品中古販売)の右隣や、甘栗販売所の右隣から出入りできる地蔵院。
賑やかな繁華街を歩いてると、ふと静かな場所で落ち着きたくなる瞬間があります。そうゆうときにうってつけのありがたい場所です。小さいながら綺麗な場所です。
四条河原町近く、こんな四条通りの真ん中に??というような場所にあります。御朱印は、QRコードつきで、かなりユニークなものでした。
以前通りかかったとき偶然見つけた細い路地の奥の地蔵尊子授け祈願で絵馬を書き無事授かったので、今度は安産祈願の絵馬を書きに行きましたお供えにピーマンが揃えてあるのは特に意味はないそうですひっそりとある感じがなんか好きです無事に生まれてきますように。
QR Codeがついた御朱印をいただき、地蔵堂や金蓮寺の詳しい説明をしてくださいました 金蓮寺の御朱印もいただけますQR Codeを読み取ると親子の犬が動きます。
21年4月2日に訪れました。「火曜日と水曜日はお休み」という張り紙が出ていました。阪急京都河原町駅から徒歩すぐのところにあります。新京極通に面した入り口は間口が狭く見落としがちですが、通路を入ると本堂と小さな庭があります。御本尊は地蔵菩薩で、この地蔵菩薩に文徳天皇の皇后(染殿皇后)が祈願しました。するとのちの清和天皇を授かったことから、子宝と安産のご利益のある寺院として親しまれています。小さな庭も丁寧に手入れされていて、ベンチが置いてありました。御朱印をいただいた時にお寺の方とお話をさせていただきました。ピーマンとお茶のペットボトルがお布施をされた方の名前と共に祀られていますが、ピーマンには特に意味は無いそうです。お布施をされた方皆さんが平等になるように、みんな同じピーマンとお茶を祀られているそうです。冬はピーマンがみかんになります。笑拝観された方たちにピーマンについてよく聞かれるそうです。そして「特に意味が無い」と答えるとガッカリされるというお話でした。笑笑とても楽しいお話がきけました。
新京極通りに入って直ぐに入口が有ります。こちらの入口から境内に入ることをおすすめします。四条通側からも入れましたが店舗の中を通って境内に入るかたちです。店舗の中を通るので入りにくい様に感じます。新京極商店街振興組合の企画による新京極御朱印めぐりの対応のお寺です。御朱印は手書きではなくハンコを組み合わせたものになります。2021年3月16日 追加火曜日と水曜日はお休みの案内がされていました。2021年3月28日 追加京都 時宗道場ご朱印巡りにて訪問しました。こちらでは、第12番の染殿院と第9番の金蓮寺のご朱印が頂いけます。また、第9番の金蓮寺のご朱印ですが1ヶ月毎に印判が替わり、1年参拝して全部そろえたら仏教の教え文言が完成するとのことでした。
🌰くりやさんから入れます。
栗屋さんの後ろにあるお寺です。御朱印も頂けます。ちっちゃいお寺でかわいいらしいです。安産のお寺みたいです。
名前 |
染殿院 (染殿地蔵院) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-3648 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

二人目の孫が無事に生まれたのでお礼参りに伺いました。