立派な造りの延命地蔵。
江戸伝馬町牢石垣之一部・江戸伝馬町牢井戸跡の特徴
江戸伝馬町牢屋敷内に延命地蔵が祀られている場所です。
大安楽寺や身延別院近くの静かな環境が魅力です。
小伝馬町牢屋敷は立派な造りで歴史を感じさせます。
大安楽寺の境内の片隅にありました。特に説明があるわけでも無く看板があるだけなのでちょっと理解しにくい雰囲気ではありました。
小伝馬町牢屋敷は、大安楽寺、お隣の身延別院、手前の十思公園や十思スクエア辺りとされています。また、大安楽寺は処刑場のあった場所とされています。その境内には、「延命地蔵尊」だけでなく、「江戸伝馬町牢石垣之一部 江戸伝馬町牢井戸」が残されています。気付きにくい場所に置かれていますが、歴史を感じさせられます。
こ・・・これは、あまりにも目立たず、見落としてしまうところでした。
立派な造りです。
| 名前 |
江戸伝馬町牢石垣之一部・江戸伝馬町牢井戸跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
伝馬町牢屋敷内の御タク場跡に、供養の為の延命地蔵がお祀りされている🙏