歴史感じる土佐稲荷で特別なお参りを。
岬神社(土佐稲荷)の特徴
室町幕府に遡る歴史ある神社で、土佐藩ゆかりの場所です。
土佐藩邸跡に位置するお稲荷さんで、興味深い立地が魅力です。
河原町蛸薬師から徒歩でアクセスできる、隠れたスポットです。
旧土佐藩邸内の一角にあった土佐稲荷。坂本龍馬、中岡慎太郎の襲撃犯がここに一度集まって近江屋を目指したとか?近江屋までわずか2分の距離。🙏
ビル群に挟まれた中に佇む神社です。竜馬のための神社ってとこです。御朱印は書き置きを備え付けのケースから頂くシステムです。
土佐藩邸跡に行く途中にたまたま通りかかった小さいお稲荷さん。いい雰囲気だなと思ったら竜馬さんゆかりの神社でした。境内に竜馬さんのブロンズ像が立っています。幕末や坂本龍馬好きな方はぜひお参りしてみてはいかがでしょうか。
小さな街中のお稲荷さんながら京都市が立てた駒札によれば創建は室町幕府にまで遡るみたい。もともと鴨川の中洲の突端、つまり「岬」に祀られていたお稲荷さんだったから「岬神社」。その後鴨川の改修工事などによりこちらにあった土佐藩邸内に祀られることになり、土佐藩士はもとより近辺の町人にも人気があってこのあたりの産土神とされているとか。
誰も居なかったが朱印は置いてありましたのでお金は払いました、お皿の上に置いときました。
土佐稲荷という珍しい名前。
土佐藩ゆかりの神社です。この辺りは土佐藩邸があった場所。蛸薬師通は狭いです。
土佐藩邸内にあった稲荷神社、京都での坂本龍馬の足取りを追いたい方には興味深い場所だと思います。
令和最初の日にお参りしました。いい記念になります。
名前 |
岬神社(土佐稲荷) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=2121 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

いつも人でいっぱいの河原町蛸薬師を東へ(鴨川の方)へちょっと行った所にあるお稲荷さん。ビルに挟まれた本当に小さな御社だけど、この界隈は個人的に良く出没するので折に触れお詣りしてる。信心深い訳じゃ無いけど神社って落ち着ける空間にある事がほとんどなので良くふらっと立ち寄る。