高台寺後の隠れ名品、美術館へ!
高台寺掌美術館の特徴
高台寺の拝観券で入場できる美術館です。
寧々や豊臣秀吉にまつわる貴重な品が展示されています。
小さな展示スペースでも、歴史的資料が豊富にあります。
高台寺と圓徳院とこちらの美術館のセットの券を購入し、高台寺の後に行ってみました。高台寺から少し歩いたところにあります。規模としては小さい美術館です。
高台寺の寺宝が展示されている小さな一室だけの美術館ですなかなかの名品が展示されています短時間で見て回れますから、高台寺参拝の後は是非お立ち寄りされるべきです高台寺の拝観券には、ここの入場券も付いています台所坂を下りて、ねねの道にでたらすぐ斜め向かい、甘味処の2階にあります蒔絵や螺鈿の小箱の見事さは、正倉院展でみた古代の名品にも負けないほどのものです薙刀の刃もほれぼれするような光を放っていました。
美術館というのはどこも暗く静かなもので、夜の特別拝観で立ち寄ったこちらにも、明るさは感じませんでしたが入ってみると、ねね様の身のまわり品や、秀吉の直筆の手紙など歴史的に貴重で、興味深い品ばかり。小さな美術館ですが、一つ一つの説明書きに目を通し当時を想像すると、ちょうど良い規模だと感じました。
高台寺の拝観とセットで見学。内部は撮影禁止。展示品は10数点、かなり小さい美術館。暗めの照明で分かりにくい。軽く見学すると5分かからないくらいです。
高台寺をお参りするとセットで付いてくる、ねねを中心とした美術館。何回も訪れるほど広くは無いが、落ち着いた空間で高台寺の寺宝を鑑賞出来ます。
かなり小さい美術館です。これ目当てで来るものじゃなくて、セットでチケットを購入してついでによる人がほとんどではないでしょうか。展示されているものは僅かなので展示されている品に興味がなければ5分もせずに見終わって帰るんではないかと思います。じっくり見てもよほどのファンでなければ1時間費やすのはきついかと思います。
掌美術館は、豊臣秀吉と妻寧々にまつわる貴重な品が展示されているそうです。中までは入っていませんが、小さな美術館らしいです。高台寺の拝観チケットを買うと同美術館のチケットも付与されるそうです。機会があれば行ってみたいと思います。ブログ亀さんの健康相談Instagramkotaro3158110もよろしくねー♡
日出藩主 木下公の鎧二領や高台寺蒔絵等展示‼️図録も購入❗
狭いが、おまけ見たいな物なので!良し!展示物は、それなりの物です!良くある模造品(レプリカ)ではなく、ガチの物なので!写真撮影一切禁止です!まぁ1分で見れます!でもあんまりなので、5分位いました!
名前 |
高台寺掌美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-1414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

久しぶりに訪れました。入口のとうふ屋のショーケースに惹かれるのを我慢して、入館。十一面観音坐像から始まり、百人一首、秀吉の出世すごろく、屏風絵に狩野派の「梅に草花図」、甲冑具足、狩野永徳の長男、光信の「老梅図」、原在中の「達磨図」などなど…いろいろと見識を深めました〜