紫雲石が見守る静寂の寺。
西雲院の特徴
法然上人が腰かけた柴雲石があり、浄土宗の深い歴史を感じます。
本堂の前には蓮の鉢が多くあり、夏には美しいハスを楽しめます。
境内には会津小鉄のお墓があり、浄土宗を語る重要な場所です。
とても奥まった所にあり静寂さの中に凛とした佇まいのお寺で、法然上人が腰かけた柴雲石があり浄土宗の開祖の土だと感じられます。また、会津藩と関りがあり、中には松平容保の直筆の書、また容保に関わる品があります。境内には、会津藩士の幕末で命を落とした藩士のお墓が多数あります。
現在工事中です。蓮が沢山有るので、この時期に今一度伺います。
本堂の前には蓮の鉢が多くありました行ったときはまだ咲いていませんでしたが、蓮を楽しむことも出来そうでしたこちらは法然上人が草庵を結ばれたというとこらしく、それにまつわる石「紫雲石」という石が祀ってありました境内には会津小鉄のお墓もありました。
小さなお店ですけれど、誠実なご主人と奥様の絶妙な助け合いで、とても癒されます🍀よんろく最中が安価で美味しいです‼️
金戒光明寺から塔頭の栄摂院へ行きすがら立ち寄りましたが、中々侮れない霊園でした。
法然上人の紫雲石。
西雲院の少し南にくぐつ塚があります。数多の人形劇人の冥福を祈る。
浄土宗通称:紫雲石京の通称寺会員未訪。
浄土宗の聖地!?法然聖人が腰掛けた「紫雲石」なる岩がお祀りされている。蓮の鉢が多数あることから、夏は蓮の名所となるのだろう。
名前 |
西雲院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-3175 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

金戒光明寺の奥にある塔頭寺院です。毎年6月の第二日曜日に、鳥羽・伏見の戦いなどで戦死した会津藩士の法要があります。会津に共感する人なら誰でも参加てきるようです。特に、若い人、大歓迎のようです。京都会津会、お寺に問い合わせてみてください。蓮が咲く静かで美しい寺院です。