静けさに包まれる貴族の庭。
西村家庭園の特徴
社家町で唯一一般公開されている美しい庭園です。
カメラマンに人気の穴場スポットとして知られています。
上賀茂神社の神官たちが築いた歴史を感じる場所です。
2021'12'04 現在休業中だってよ?なんだこの雰囲気の良い町並みは?調べると「社家の町並み」と言うらしい。社家とは世襲される神官の家筋、この明神川沿いに、代々上賀茂神社に仕えた社家の屋敷が並ぶ。屋敷の数は減ったらしいが、石垣と土塀の続く落ち着いた町並みが見られる✌️この社家町にある神官の旧屋敷の一部を公開していてね、12世紀作の社家の庭園が見られるとある(看板)それが西村家なんだけどね。道を入るが入口が解らないんだな…テント張って何かやってる。調べると休業だってよ!トホホ😭
ここはカメラマンの間では穴場中の穴場です😆本当は教えたくないのですが、あまりにも美しい場所なので紹介しようと思います。ここは錦鯉と紅葉と落ちた🍁の葉と池に映り込んだリフレクションが美しい唯一の場所です。私が撮影した日は12/2なので撮影するならば12月上旬から中旬がお勧めです。
あまり混雑しておらず、落ち着ける場所です。
貴族の生活が偲ばれる素敵な庭園。他に訪れる人もいなかったので、受付の方が丁寧に説明してくださいました。
上賀茂神社の神官達が明神川の流れに沿った射前に家を構えたのが社家町だそうです。錦部家の旧宅(現在は西村家別邸)は、現存する社家の中ではもっとも昔の面影をとどめる庭園が残っているそうです。この庭園は、養和元年(1181)上賀茂神社の神主藤木重保が作庭したと推定されるそうです。
入るには有料、入ってすぐのところにある呼び鈴をピンポンしてから入ります。 部屋によっては古くささ(?)を感じるものの、庭園は非常にきれい。 それと、日曜でも人が少なく、落ち着けます。
なり田で漬物を買った時に訪れました。上賀茂の社家を見てみたいと期待していませんでしたが、紅葉も相まってかつて曲水の宴を行った庭園が素晴らしく解説のテープをBGMにゆったりとした時を楽しめました!もう1つ池泉回遊式庭園があり、ひなびた中で水鏡に映える紅葉が気に入りました!入館料は¥500です。駐車場は見当たらないので上賀茂神社のついでに訪れるのがいいのかな?
社家町(上賀茂神社神職の家並み)の中でお庭を公開していただいてます。真夏に訪ねましたが、涼しげな眺めを楽しむことができました。門を入ったところに呼び鈴ボタンがありますので、こちらを押してから玄関にまいりましょう。
社家の中で唯一一般公開されている入口のところにあるインターホンを鳴らしてから入っていくインターホンは家人の方に受付に出てきてくださいという合図書院から眺める庭園は寺院庭園と違う良さがある。
名前 |
西村家庭園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-0666 |
住所 |
〒603-8075 京都府京都市北区上賀茂中大路町1 社家西村家庭園 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

誰もおらず、静かにお庭を楽しめます。紅葉シーズンでも人がいません。