厄除けで有名な大将軍神社。
大将軍神社の特徴
境内には美しい立砂があり、驚きの参拝体験ができます。
鬱蒼とした森に囲まれた、静かな場所に位置しています。
桓武天皇に由来する由緒ある神社で、氏神様として信仰されています。
大将軍神社は、厄除けで有名な神社。歴史ある境内は美しく、特に桜や紅葉の季節が見事です。落ち着いた雰囲気の中で心が癒されます。京都観光の際にはぜひ立ち寄りたい場所です。行った時は正面の鳥居が工事中でした。
令和二年 11月27日京都紅葉🍁の見頃旅大将軍神社神光院から来ましたが、常駐の方は居ないようでした(⌒-⌒; )人の気配がないと、こうも寂しい場所になるんですね❗️
西賀茂と聞くとチーズケーキの菓欒が人気となりましたが、その菓欒から徒歩で10分位で自然感豊かな樹木に覆われ朱色の木柵に囲まれた創建1400年の西賀茂大将軍神社に到着します。ただ駐車場がありませんのでご注意して下さい。現在の本殿は覆屋に覆われ鮮明に拝見できませんが、寛永5年(1628)から8年かけ上賀茂神社の片岡社の旧本殿を移築したもので、木花咲耶姫命の姉磐長姫命が祀られています。ただ創建は推古7年(609)でこの地域の産土神として角社(須美社)が、以来瓦屋寺の鎮守社に、平安遷都とともに大将軍神社に、今は西賀茂の氏子の方々に氏神様が守られて本来の姿に戻った様です。
令和4年11月参拝し、御朱印帳に御朱印をいただきました。本殿の前には立砂があり、きれいに整地されていたので足を踏み入れていいのか悩みましたが、前の方の足跡があったので、本殿前で参拝させてもらいました。
お参りをしましたら1週間もたたずに大将軍神社のお守りを持ったお客様の仕事を受けることができました。ご利益にあやかりありがとうございました。
小さな神社でしたが、とても綺麗でした。平日は無人なのかな?御朱印を頂くことができなかったけど、気持ちいいお参りが出来ました。
小さな神社でしたが、境内とても綺麗にされてました立砂があり、参拝はその間を通ってお賽銭を入れる、とのことでしたちょっとびっくりちょうど掃除をされていたので、御朱印もお願いしました。
我が家の氏神様です。
住宅地の中にありますが、この神社の周囲だけは鬱蒼とした森です。鳥居から先には多くのお社が立ち並びます。本殿は京都市の登録有形文化財とのことです。社務所には神職さんもいらっしゃいます。境内には朱色の玉垣で囲った木があります。立札によると、「数百年繁茂した大木が倒れた後、その根元に木の種が落ち、自然に成長した状態であります(実生の木)。」とのことです。「この現象は子供が親の養分を受け成長することを如実にあらわしており、将に世代受け継ぎの実態でもあります。」とのことです。
名前 |
大将軍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-491-6623 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023年12月3日に参拝しました。立派な立砂がありました。12月でしたが、紅葉も楽しめました。