比叡山を借景に、心癒す美しい庭。
圓通寺の特徴
借景庭園に映る比叡山が素晴らしい、特別な空間です。
圓通寺の枯山水庭園は、まるで美しい絵画のように感じられます。
静かな時間の中で、四季折々の風景を堪能できる穴場の寺院です。
とにかく癒されたいときに訪れると本当に癒されます。庭園を眺められる部屋に腰を下ろし、お庭を見ながら遠くの比叡山に目をやって、そして目を閉じて耳を澄ませる。風の音、木々の音、鳥のさえずり、さっき目に焼き付けた景色をまぶたの裏に感じ、五感が研ぎ澄まされる。気づいたら1時間とか余裕で過ぎてしまいます。心が疲れたら、また行きたいと思える、そんなお寺です。
妙満寺から徒歩15~20分程。幡枝離宮と呼ばれる後水尾上皇の別荘。ここも比叡山を望むことができます。庭園と比叡山を眺めていると、いきなり住職さんの声のテープが流れ、当山の説明を半ば強制て聞くことになります。
小さいお寺ですが駐車場もあります。拝観料500円を払うととても素敵な庭園が見られます。解説が流れますがなるほどと言う内容。京都の他の庭園もたくさんありますが、お寺の外の風景(比叡山など)を含めてできあがっていることはとても大変なことだと感心しました。人も少ないので落ち着いて参拝できますし、雄大な比叡山を見ながら物思いにふけられます。
静かな場所にあります。25年前にきたときは内部撮影禁止、カメラは入り口においていくスタイルでしたが、スマホ時代はそうもいかず、借景の庭のみ撮影可になっています。内部にトイレはありません。
借景の庭園…、絵画の中にいてるみたいで、時が経つのを完全に忘れてました。
国際会館から住宅地の中をgooglemapで確認しながら歩いていきました20分以上かかりました拝観料500円私が訪問したときは他には参観者がいなくて、借景の比叡山の眺望を眺めながら、住職の解説の録音テープを一人聞いていました皇室にゆかりのある臨済宗寺院です前回訪問時は、近隣のマンション建設問題で京都市や地権者と眺望権をめぐり、裁判になったようですが、今は、妨げる建物は無くて、よかったです。
比叡山を借景にした雪景色のお庭がキレイでした。受付にいらしたご住職は親切で博識で色んなお話をして下さってとても楽しかったです。また是非伺いたいと思うお寺です。
22年5月24日に訪れました。他の市内の観光地から離れているため、『圓通寺』を訪れている方は、庭園を目的に来ているという方ばかりのようでした。縁側や部屋に座って、録音された説明を聞きながら、庭園をじっくり眺めている方々を見かけました。庭園は遠くに見える比叡山が美しく、家などの人工物が全く見えません。まるで深い山の中にいるような静寂を感じました。御朱印は受付でいただきました。
境内から【比叡山】が綺麗に見えました。こういった比叡山など自然にある山を利用し見えるように造った庭を【借景庭園】と言う事を知り勉強になりました😌平日のためか人は少なくゆっくりとすることが出来、比叡山から沸きだつ入道雲をのんびりと眺めました😌お堂には小さいですが、流線が綺麗な仏像が有りました。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-1875 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

【圓通寺 (えんつうじ)】2024.10.13 ㈰拝観料大人500円を払い受付窓口(写真あり)から中に入ると小さいながらも庭園が広がります。正門は閉まってますが屋根に苔がぎっしり生えていて風情があります。靴を脱いで本堂?に入ると左手に古い電話機があるんですが、まだ現役で携帯電話にも掛けれるそうです。(写真あり)奥に進むと苔が生えた庭園が広がり、畳の部屋からゆっくり座って見る事ができます。御朱印は最初の拝観受付で書置き(1種類、500円)を頂くことができます。こちらの御朱印はクチコミで書体が独特だったので、それが目的で参拝しました。すぐ近くに専用駐車場があり無料です。