船橋の歴史、厳島神社石碑。
スポンサードリンク
本町通り沿いにこの手の史跡の解説石碑がいくつかあるが、そのうちの一つ。すぐ隣の厳島神社の謂れを解説しておる石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
厳島神社石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
千葉県船橋市本町、京成電鉄本線/京成船橋駅上り中央口から徒歩6分位にある「厳島神社石碑」さんを観覧しました。16時半過ぎに観覧で周りには通行人が比較的多くいました。「厳島神社石碑」厳島神社というと、瀬戸内海に浮かぶ安芸の宮島が有名です。当社もその厳島神社を観請したもので田心姫命、市枡島姫命、多気津姫命を祀っています。元来この三女神は海の神でしたが市枡島姫命は「市」の守り神ともなり、また弁財天と結びついて水神、学問、技芸の神様としても信仰されました。この厳島神社も地元では“弁天様”と呼んで海上守護の神、水の神、市場の守護神等として人々の願いを叶えてきたこの神様は学業成就・合格祈願の願いにも、きっと応えて下さるでしょう。※石碑本文「感想」近くにある「厳島神社」の謂れについて書かれている石碑となっています。頭上にある本はおそらく学業成就から来ているのかなと思いました。比較的交通量や人通りの多い場所にあり注意して見ないと通り過ぎてしまいそうです。ありがとうございました。