緑に囲まれた鷺森神社の厳かな空間。
鷺森神社の特徴
鷺森神社は比叡山の麓に由来し、1100年の歴史を誇っています。
精霊の宿る立砂や八重垣の石がある縁結びのパワースポットです。
鶴が群生していた場所に建つ、静かで美しい神社の参道が魅力的です。
2024年11月参拝元々比叡山の麓に 鎮座していましたが、応仁の乱の兵火で 離宮造営にあたり鷺の杜に遷座されています❗1100年の歴史を持ち、素戔嗚尊をお祀りする境内は、緑豊かで 厳かな雰囲気のお社です❗御神号は、鬚咫天王(すだてんのう)境内には、神様の降りて来る立砂があり…パワースポットとなっています❗触れると夫婦和合や良縁が授かるという「八重垣」の石があります御朱印を戴きに来ました❗通常のものが 何種類かあり… 直書きして下さいます✨白鷺が群生していた事もあり、社名の由来となっており…御朱印にも 白鷺がいますレンタサイクルの訪問で 境内側に 駐車場があります❗
一乗寺から修学院にかけての東山沿いには圓光寺や曼殊院など紅葉の名所が多く並んでいます。こちら鷺森神社も、知名度はそれほど高くありませんが、美しい紅葉が見られるところです。この季節、入口の鳥居から続く参道は、両側を紅葉が彩り華やかな雰囲気です。対照的に神社の境内は静かで落ち着いた場所。拝殿を飾る数多くの絵馬が目立ちます。
叡電修学院駅から少し歩いた所にあります。住宅街の奥にありますが、境内はとても綺麗に保たれています。御朱印も書いていただけます。
親切な宮司様。丁寧に御朱印も書いて頂けました。立派な社。曼殊院門跡からすぐです。御朱印も3種類あります。昔ながらの2行書きでいただきました。文字が鷺を形どっているそうです。
ゆったりとした空間で木漏れ日と森のさざめきが聞こえる。影も日向もあり暑くなれば涼めて寒くなれば陽に当たることができる場所だ。祭神は素戔嗚尊で比叡山の赤山明神の付近に祀られていたものが応仁の乱で焼け鷺の杜に社地を遷したものとされる。天皇が修学院離宮を訪れる際に詣でた神社であるとされる。
叡山電鉄修学院駅から徒歩8分程、無料駐車場も有ります。創建は貞観年間(859~877)主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。御利益は暴れん坊だけど正義感が強く、厄もなぎ払う、そして学問上達に縁結び等…参道から境内へは紅葉が多く、景色の良さも評判です。今のこの時期は新緑が綺麗、梅の木があり、しっかり実がついてました。境内は本殿の手前に縁結びの石があり、触ると縁結び、夫婦和合、家内安全にご利益あり、又曼殊院へ続く道は周辺の寺院を繋ぐ散歩道。薄暗い道はとても神秘的です。例年、5/4~5に行われる神幸祭はさんよれ祭と呼ばれ、小学3年の男子がさんよれさんよれと声を上げながら練り歩きますよ✨
無料の小さな駐車場🅿がありましたが、分かりにくかったです。取り敢えず、どん突きまで行けば良いと思います。境内は小さく、こじんまりとしていましたが、【松の枝ぶりが綺麗】で【八重垣】かあったり、木々に囲まれているのに、落ち葉🍂がなく、凄く綺麗に管理されていて神聖な気持ちになりました。歩いて直ぐの所には紅葉が綺麗な【曼殊院】が有ります。
紅葉の終わりがけに行きました。まだまだきれいな紅があり、来て良かったです。なんとも、神妙でいい雰囲気でした。紅葉最盛期にはきっと二枚目の写真の参道が紅葉のトンネルとなると思われます。次は、必ず‥‥
2022年 5/15(日) 初訪問鷺森神社清々しい 青紅葉 新緑の森林浴の長い参道沢山マイナスイオンを浴びれます超穴場です 人が居ないし、ゆっくり出来ます厳かな気持ちで参拝縁結びの石 八重垣に触れてご利益を頂く縁切りのパワーも有り、病気への縁切りをして来ました鷺森神社を出て山方面に歩くと素晴らしい里山が直ぐそばにあります鷺森神社の帰りに行ってみて下さい。
名前 |
鷺森神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-6391 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中心地から外れていることもあり、観光客も少なくゆっくり観光できました緑がいっぱいの落ち着いた神社です。