高さ12mの区内最大富士塚。
成子天神社の富士塚の特徴
区内最大の富士塚で、驚きの高さ12mです。
大正9年に築かれた歴史ある富士塚です。
成子天神社の社殿横に位置しており、訪れる価値があります。
成子天神社 新宿天満宮を訪れたら、是非富士塚にも!
社殿横の鳴子富士塚は、大正9年8月、境内にあった天神山という小山に富士山の溶岩を配して築かれたもので、区内で最後に築かれた富士塚です。高さ12mもあり、新宿区内に移築を含めて現存する富士塚では最大を誇っています。
見た瞬間に「マジか?!」と声が出ました。成子天神社の境内、本殿向かって左奥にあります。都内一等地かつ神社の社殿はキレイに立派な大きさで建て替えられており、参道も細いながら青梅街道直結です。それだけでもよく残したというのに更に高さのある富士塚まであります。周辺の建物の距離から想像すると移設かもしれません。高さのある富士塚はこれまでも見て来ましたが、この高さを都内で見れるとは驚きです。ボク石で覆われていますが土台が土なのか、草が生えやすいようで草刈りの跡がありました。登れるように手すりも整備されてるいますが、かなりの急峻かつ道幅は細いので足腰に自信が無い方の登頂はおすすめしません。フェンスで囲われており扉が開いていると登れます。
高さ12m、区内最大の富士塚。パワースポット。富士山の溶岩を配して築かれた、区内最後に作られたそうです。1月のみ開門され登れるとのクチコミを見ていたので登れなないかと思っていましたが、よく分かりませんが開門されていました。最近は変わったのでしょうか?浅間神社の方から登りましたが、なかなか急。険しい道の方は道幅が狭く急で、手すりはあるけど怖かったです。パワースポットだからなのか、急な道を登っているからなのか、、、とてもドキドキしました。上からの眺めは良かったです。マンションに囲まれた空間なので、こんなにも高い位置にいるのがちょっと不思議でしたが、とても良い体験ができました。
| 名前 |
成子天神社の富士塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高さが12mあります。道が狭くて歩きにくいので注意が必要です。