長篠城の歴史を体感!
君ヶ伏床砦跡の特徴
祖父との思い出が深い、歴史を感じる場所です。
発掘調査で出土した大鎧が壮観です。
長篠城に隣接する五砦の一つとして知られています。
こんな所を守備する必要があったのか?と思われがち北側の県道69号線の街道を武田軍は警戒しておりませんむしろ南方当時の交通は東の黄楊橋なんて深い谷に架けられないので橋を架けるよりも山を越えて歩くものそこで南の榎下の住所から山を越えて上吉田、ひいては浜松から来る家康軍を探知するそんな関所の役割を担っていたそう考えると納得。
長篠城を包囲した五砦のひとつ。守将は和田兵部業繁。麓の船多神社裏から歩いていきました。頂上に石碑あり。
名前 |
君ヶ伏床砦跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こどもの頃実家のすぐ上だったので よく祖父とお掃除に行きました 昔一度発掘調査された際は大鎧が出てきたそうです 天狗もいました。