咳止めご利益!
淀橋咳止地蔵尊の特徴
咳止めのご利益に期待できるお地蔵様です。
宝永5年(1708年)に建てられた歴史ある寺院です。
流造りの特徴的な軒が印象的な文化財です。
コロナや風邪に良さそうだ!
流造りのような前に伸びた軒が特徴的。小さいがしっかりしている立派な堂宇。マスク姿の地蔵もすっかりメジャーになった気がする。服は折々で衣替えをされているようだ。現地では永きに渡って篤く信仰されているようだ。
宝永5年(1708年)に建てられたらしい。元々は別の場所に建っていたそうですが、道路拡張工事によってこの地に移ってこられたらしいですな。宝永5年は麻疹(はしか)が大流行した年なので、それがこのお地蔵様の由来なのかもしれませんね。
宝永5(1708)年に造立の咳止地蔵尊と造立年不明の石塔は西新宿再開発によりこの地に移転してきたらしい。
咳止がご利益のコロナ禍にはもってこいのお地蔵様。参拝する人がちらほらいた。
名前 |
淀橋咳止地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

咳止めにご利益のあるお地蔵様です。