長篠合戦の歴史を感じる。
天神山陣地跡の特徴
長篠の戦いで武田軍が陣地を構えた重要な場所です。
一条信龍や真田信綱らが揃った歴史的な陣跡です。
武田勝頼による長篠城包囲戦の舞台となった由緒あるスポットです。
長篠の戦い時に、武田軍の一条信龍、真田信綱、真田昌輝、土屋昌次 ら2,000の軍が陣地を置いた所です。現在は砦跡に荏柄天神社が建っています。医王寺の駐車場から勝頼本陣跡へ向かう途中に、「天神山陣地跡上り口」の標示板がありますが、ここから登ると距離が長く分かりづらいので、荏柄天神社に直接上がった方がいいと思います。
ここも長篠城攻防戦の時に、武田軍陣が有った陣跡です。結構な高さの山でした。とりあえずの道は有るのですが、草が生い茂り、クモの巣や、やぶかが居てこの時期、史跡巡りで歩いてるとかなりの汗をかいてるので、とても大変でした。後、雨上がりは足下が滑りやすく中々大変でした。
武田軍の一条信龍、真田信綱、真田昌輝、土屋昌次ら2000の軍が陣地を置いた場所です。
長篠城の戦いで武田軍二千の軍勢が陣を敷いたされる。
武田勝頼氏による長篠城包囲戦の際の陣所の一つです。長篠城を見下ろすことが出来ます。
長篠合戦、天神山陣地の跡。長篠荏柄天神社の祈願用にただの石にマジックでお願い事を書いてるのが素朴でいい。
名前 |
天神山陣地跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

本陣前の陣地です。