峠の神社で榊に出会う。
清瀧宮(東笠取清瀧宮)の特徴
樹齢200年の榊が境内にあり、珍しい存在です。
笠取の峠近くに位置し、歴史ある巡礼道に接しています。
山深い場所にあって、偶然の出会いも魅力的です。
【榊(さかき)】って木を詳しく知りませんが、樹齢200年は珍しいと言うことだったので、通りかかったついでに寄ってみました。正直凄さはわかりませんでしたが、いつの日か『あの時見た榊が凄かった』と言える日が来れば良いと思いました。
たまたま通りかかってお参りしたのですが、境内に樹齢200年の榊が有りました。榊でここまで大きい物は珍しいと思うので、これを見に行くだけでも価値が有るかもしれませんꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)龍神さんが祀られていると思い込んでいましたが、山神の総監督が祀られていると知ってビックリ!横には、横尾大明神。
笠取の峠のすぐ南側、醍醐から岩間へのかつての巡礼道にある。西笠取の清瀧宮と対をなす。境内にサカキとしては大きな木があり、由緒を感じさせる。
山中にたたずむ神社です。境内は開けており、光が差すとまぶしいくらいでした。
笠取地区の 東。 山奥にある。 細い街道があるので車で十分に行ける。 山の中なので 全体が鬱蒼としている。 比較的広い境内に 拝殿、 本殿が建ち なかなか立派な神社と言える。 非常に静かだ。
バイクで山中散策の途中で寄りました。
名前 |
清瀧宮(東笠取清瀧宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2023.08 通りすがりに偶然発見❗山深い場所だけど…立派な神社でした。👍😊