旧大和川堤防、神社の静けさ。
御野縣主神社の特徴
珍しい名前の御野縣主神社は地元で上之島神社と呼ばれています。
旧大和川の堤防が現存する貴重な場所で、整備された境内が魅力的です。
境内の林では白鷺が巣を作り、特別な光景が楽しめる環境です。
みのあかたぬしのじんと読みます。暑い中訪れました。穏やかな中、鳥のさえずりがきこえます。よい気が流れています。是非とも参拝ください。
伺った際、露店の準備を業者さんがされていました。昔は大和川が、この場所を流れていたんですね。
四半世紀前の子供の頃の遊び場ですが、現在も綺麗に整備されて、立派な神社です!
地元では地元では「上之島神社」と呼ぶと聞きました保全樹林の中にある旧大和川の堤防現存するのはここだけなんだとか、実に興味深い御朱印もいただきました。
参拝者用駐車場が北側に数台分あり。境内には東側だけでなく、西側(社殿裏側)より入る通路あり。ただし狭い。
朝の徘徊!最近は神社!仏閣!に近づきますなぁ😅年のせいかな🙄いや違うなぁー🙄清々しい朝の一時でした🤠
氏神様であるためよくお詣りさせていただきます。古き良きを感じさせる穏やかな神社です。静かな時間を過ごせます。
珍しい名前の神社ですね😃いい神社です😋
御野縣主神社旧大和川堤防跡が残っています。境内の森はサギのコロニーになっています。フンに注意。
| 名前 |
御野縣主神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-924-0966 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/yao-city/t105.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御野縣主神社(みのあがたぬしじんじゃ)。大阪府八尾市上之島町南。式内社(小)二座、旧村社。【祭神】角凝魂命(つぬごりたまのみこと、神皇産霊尊(かみむすびのみこと)の子)天湯川田奈命(あめのゆかわたなのみこと)【関係氏族】御野の県の首長家の祀る神社資料によると、当社の創建、由緒は詳らかでありませんが、古く当地付近は「三野県(ミノのあがた)」と呼ばれ、この地を「県主(あがたぬし)」として支配した「美努(ミノ)氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられます。大化前代からの歴史のある古い神社である。『新撰姓氏録』河内国神別に角凝魂命の四世孫、天湯川田奈命の後裔であるという「美努連」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したと思われます。河内の古い豪族で、美努村に本拠があつたことがわかる。この三野県主の勢力を背景に、御野県主神社は古くからの有力神社であつたと考えられる。中世の神社の状況はよくわからない。大坂夏の陣の兵火にかかつたという。近世には天日大明神といつて、上之島村の氏神であつた。玉串川の堤防跡が神社の森としての名残をとどめている。その東側に御野県池がある。とあります。