JR八尾駅近くの静かな神社。
澁川神社(八尾市)の特徴
JR八尾駅から数分の便利な立地で、参拝がしやすいです。
飛鳥時代の物部氏にゆかりのある伝統ある神社です。
境内には大阪府の天然記念物・大楠木があり、威厳を感じます。
熱心に地域のイベントへ場所を提供している神社です。普段使用できないもののイベントのみ使用できるトイレも在ります。
静かで、きれいに清掃されていて、気持ちよく礼拝できる神社です。神主さんも気さくに挨拶をしてくれます。
八尾駅の南口を出て歩くとすぐです。主祭神は天忍穂耳尊と饒速日命、物部氏の祖神です⛩️御朱印は書き置きのものをいただけます。初穂料は300円でした。全体的に明るくてお子さんと遊びに来られている方も見かけて、居心地がよかったです。ご神木の迫力がすごいです。物部氏の邸宅(丁未の変の頃に守屋さんが退いたとされる阿都の家)があったかも?と何かで読んだので訪問。(この家の正確な場所は分かっていないみたいです)
飛鳥時代は物部氏の本拠地であった八尾の地に建つ伝統ある神社JR八尾駅から徒歩数分の距離で参拝しやすいです境内は広くゆったりしていて非常に静かです。樹齢1000年の大阪府天然記念物、八尾の三大巨樹の大くすの木や龍王社の大くすの木が鎮座する地元のパワースポットです👍️
式内社で旧社格は郷社、主祭神は天忍穂耳尊、日高大神、菅原大神他創建は不明、かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の家の跡とも云われている、境内には大阪府天然記念物の楠木を含め数本の大きな樹木が聳えている、拝殿は瓦葺き平入の入母屋造り拝殿前の注連柱が威厳を醸し出している、旧国郡河内国澁川郡植松村、旧呼称は天神社等。
こないだ、七五三の、お参りに行きました。お参りの後に、千歳飴や、水筒やら入った袋以外に、風船と、オモチャまで、戴いて孫たち、テンション上がって帰りました。
新しくなった拝殿。清々しい気持ちで御参り出来ました。
渋川神社の天然記念物大楠木!その大きさに圧倒されます!途中木は2又に分かれ、大きなコブは見ようによってはゴジラの顔の様に見えます!樹齢千才??パワーもらえそう!私ごと、ながら私の名前は千歳😅🤠好きな神社です😀パワーもらいに又行きます😁
JR八尾駅の裏手にある神社です。夏祭りには布団太鼓も宮参りし夜店も楽しめますよ。
| 名前 |
澁川神社(八尾市) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-922-0152 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
渋川神社(しぶかわじんじゃ)。大阪府八尾市植松町。式内社(小)二座、旧郷社。【祭神】天忍穗耳尊 饒速日尊 (合祀)国狹槌尊 日高大神 菅原大神(後者の三神は明治5年4月16日の時の合祀神である)資料によると、八尾駅南の街中に鎮座する。 式内社でもとは長瀬川の東岸にあり、龍華寺と並んで鎮座していたという。天文2年(1533)の大洪水で流失、元亀3年(1572)お旅所のあった現在地に移されたという。この地は物部氏の一族の居住した場所と考えられており、用明天皇の2年(587)、天皇の死後起きた蘇我馬子と物部守屋の戦争の時、守屋は渋川の家で防戦したとある。金剛寺本の記載様式からみて、弘仁式(820)のときからの官社であることがわかる。中世には龍華寺の僧侶が祭祀をしていたと伝える。近世は渋川郡植松村の氏神として天神社と呼ばれていた。神宮寺は天神社の南にあつて、真言宗の無本寺であつた。境内東北隅に大樟樹がある。樹高約16mあり、樹令は千年という。昭和24年5月9日、大阪府の天然記念物に指定された。とあります。