聖徳太子ゆかりの古戦場、勝軍寺へ!
神妙椋樹山大聖勝軍寺の特徴
大聖勝軍寺は聖徳太子古戦場として名高いお寺です。
神妙椋樹山の由来となる歴史的な椋の木があります。
三又の大樹がある静かな境内で落ち着けます。
八尾にずっと住んでいますが初めて勝軍寺に行きました。聖徳太子ゆかりのお寺、雰囲気があり来たかいがありました。
聖徳太子が建立した寺院です。聖徳太子が守屋との戦いで窮地に陥った時に大木が縦に割れ、そこに身を潜めて九死に一生を得たと言われる古戦場跡地でもあります。今ではその大木の中に太子の像が隠されているのが写真から判りますでしょうか。何だか色々と想像してロマンを感じてしまいます。夏は絵灯籠祭りがあり沢山の絵灯籠が飾られとても幻想的です。見所一杯なこの大聖勝軍寺ですが、私的には井戸の蓋の上に置かれた可愛らしいお地蔵様にちょっとやられました(笑)
久しぶりに鐘を突きにお参りしました。正月、元旦の法要の様子で読経されていたり、おみくじが50円と格安だったり、駐車場は無料だったりと良かったと思います。
国道25号線に面した594年創建の八尾市太子堂のお寺で聖徳太子建立三太子の一つ。最寄駅のJR八尾駅から1キロほどの距離なので、徒歩15~20分で参拝可能です。境内は意外に広く、国道から奥まっているのでひっそりしています。聖徳太子、蘇我馬子、物部守屋など歴史で習った人物が関係する由緒ある寺社です。境内には猫ちゃん達がいるんですが、なかなか会えません。猫ちゃん好きにも人気のお寺さんです。
聖徳太子のゆかりのお寺です。木の中に身を隠されている太子像を拝見したくて、参詣させていただきました。JR久宝寺駅から南に徒歩20分くらいの、比較的大きな道路沿いにあります。土地勘がなくてもわかりやすいです。境内はきれいに手入れされており、気持ちよくお参りと見学ができました。お目当ての太子像も、木の中からこちらをご覧になっているのを確認することができました(雨風はしのげているのだろうかと密かに心配しておりましたが、ちゃんとお堂の中にいらっしゃいましたので、安心しました。当たり前ですよね笑)。御朱印は200円でいただけました。その際、ご親切にも布製の手作りマスクまでいただいてしまい、なんだか申し訳なくも、あたたかい気持ちになりました。かしこく人なつこいネコさんにもお会いできて、ほんとうによいお参りができました。
国道25号線の北側にあります。駐車場は多分無いと思います。境内は結構広く、本殿、六角堂、観音像、石碑、社殿?なども見受けられます。門構えがよく、入るのを躊躇ってしまいそうですが、特に確かめてからに嵌められることもなく入って撮影もさせていただけます。周りには檀家の墓石があり、お彼岸の頃は結構混み合うのでは無いかと思います。
大阪いらっしゃ〜い府民割ツアーで行きました。聖徳太子のゆかりの寺→金八尾の住人だったのに知らんかった(微笑)聖徳太子が隠れてた木!が見所かも?歴史好きにはお勧めでしょう。短時間だったのと、下調べなしだったので、理解不足です。
大阪府八尾市太子堂の寺。神妙椋樹山。本尊は、植髪太子。太子堂と呼ばれる。聖徳太子建立三太子、叡福寺が上の太子、野中寺が中の太子、大聖勝軍寺が下の太子。聖徳太子による開基。推古天皇2年(594)、推古天皇より現在の山号と寺号が贈られ、創建年とした。用明天皇2年(587)、聖徳太子が排仏派の物部守屋と戦で勝ち、四天王を祭るための寺院として、四天王寺とともに太子堂を建立した。「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」と日本書紀にある。現地は、JR八尾駅の南西900m。国道25線沿いにあり、太子堂信号の西170m。駐車場は、専用が国道25号線沿いにあるものの、鎖がされていて入れない。山門前にくるまを入れるか、そばに歩道橋があり、寺の東側にあたる入口側から入り、門前に駐車してから寺で尋ねたい。付近には、物部氏に関連して、物部守屋の墓、鏑矢塚、弓代塚がある。
◽アクセス①JR大和路線 八尾駅︰徒歩15分②JR大和路線 八尾駅 近鉄バス(藤井寺行). 「太子堂」 下車︰徒歩5分③車︰府道2号線〜国道25号線◽「守屋首洗池」▪散策メインの 「由義寺跡」、「眞観寺」と、. 動輪碑 (旧国鉄龍華操車場跡)、渋川廃寺. 等の散策後に、物部守屋墳・守屋首洗池. 見学のために立ち寄りました。▪太子信仰や神道などの類いは、一切持ち. 合せていません。念のためお断りしてお. きます。信仰対象があるとすれば、史実. かと。◽大聖勝軍寺の境内▪山門前の守屋池 (守屋首洗池). 秦河勝が物部守屋の首を洗ったとされる▪本堂(太子堂)tt毘沙門堂 t t 地蔵堂. 平和塔t t 新太子堂▪神妙椋・馬蹄石、四天王像◽周辺の史跡▪鏑矢塚、弓代塚、物部守屋の墓など◽大聖勝軍寺 概要▪所在地 ︰八尾市太子堂3丁目3-16▪山号 ︰神妙椋樹山▪宗派 ︰高野山真言宗▪本尊 ︰植髪太子(聖徳太子十六歳像)▪創建年 ︰不明▪開基 ︰不明▪別称 ︰太子堂、下の太子▪文化財 ︰(府指定文化財). 二臂如意輪観音思惟半跏像. 同胎内仏金銅菩薩思惟半跏像等. (市指定文化財). 絹本著色聖徳太子絵伝等。
| 名前 |
神妙椋樹山大聖勝軍寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-922-3000 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
聖徳太子vs物部守屋の戦場所であり、勝利した聖徳太子が四天王寺と同時期に建立したとされるのが本寺。府の文化財の四天王などが主な見どころ。なお対馬の仏像窃盗以来、盗難を極度に恐れている模様。寺の整備はお世辞にも十分とは言えない。ただ、管理側の人はとても親切。駐車場も横に敷地はあるが現在は閉鎖中。だから、正面入り口から車で入り、山門の前に停めればよい。ちなみに、数100メートル離れた、セブンイレブンの真向かいに討たれた守屋の墓がある。