長篠城址から鳥居強右衛門の勇気を感じて。
鳥居強右衛門磔跡石碑の特徴
鳥居強右衛門が磔にされた歴史的な地です。
忠義の士として名高い人物が語り継がれています。
長篠城の戦いに関連する重要な史跡です。
武田軍に包囲された長篠城から救援を求める為、包囲を掻い潜り抜け出し、織田・徳川軍に窮状を伝える事に成功。籠城を続ける味方に一刻も早く救援が来る事を伝える為に帰還する途上で武田軍に捕らえられ磔にされた地。
鳥居強右衛(とりいすねえもん)が磔にされ処刑された場所。戦国時代、徳川家康配下の奥平信昌に仕えていた足軽です。磔は本当は頭が下らしく、絵は上下逆さまだそうです。
鳥居強右衛門が張り付けにされた場所とされています。駐車場がなく道もせまいので注意が必要です。
踏切あたりから畦道を直進します。看板がとてもわかりやすいので、とりあえず踏切近くのルートを選びましょう。
長篠城の窮地を救った忠義の士「鳥居強右衛門勝商」が磔にされた場所です。
長篠の戦いの際に長篠城を抜け出し、岡崎の家康に援軍を頼んだ史上名高い英雄鳥居強右衛門が、再び長篠城へ戻る途中で武田軍に捕らえられ逆さ磔にされた場所とされています。確かに今でもこの場所から豊川の谷を隔てて長篠城址が望まれ、大きな石碑と詳細な案内板がありました。駐車場はありませんが、南の踏切にある大きな案内標識の所に1台駐車できるスペースがあります。
名前 |
鳥居強右衛門磔跡石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長篠城址を見に行きましたが、城址自身はあまり見るものがなく、川向かいの強右衛門の石碑に行きました。当然ながら間には深い谷がありますので、車でぐるっと回る必要があります。東回りで近づくと「入口」と書かれていますので、「本当にここ?」という畑の間の細い道を進むと、突き当たり石碑があります。特に駐車スペース的なものは無い狭い場所なので、手を合わせたらさっさと戻るしかないのが惜しい。