樹齢1300年の巨木と翁舞。
奈良豆比古神社の特徴
聳え立つ樹齢1300年の楠は圧巻で見どころです。
地元に愛される奈良阪の氏神さんで信仰の対象となっています。
10月8日の翁舞奉納が地域の伝統として大切にされています。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿手前の社務所にて。神社に神職の方が不在だったので電話にて連絡し対応頂いた。本殿裏手の御神木は樹齢2000年以上とのことで神職の方に色々なことをせつめいしていただいた。神社の前の何気ない道は壬申の乱や明治天皇行幸など色々な由緒ある道だそうです。夏場は御神木あたりには蚊🦟が多いので注意⚠️
★小鼓の拍子もどこかのどかにて翁の舞は続く雨夜に奈良坂の「奈良豆比古(ならづひこ)神社」に「翁舞」を見に行きました。20時〜21時、小雨そぼ降る中傘差して見る人もいるあいにくの天気でしたが、国指定重要無形文化財の「翁舞」を見ることが出来て価値ある一時でした。能楽の『翁』のような張り詰めた調子ではなく、神代の時代の古い形を残しているのかもしれません。能勢朝次の『能楽源流考』を読んでみたくなりました。参拝記念にお守り(500円)を頂きました。2024年10月8日。
旧奈良街道沿いにあります。表から見るだけだと…とてもこじんまりした神社さんですが。鳥居をくぐり…境内へ進むと…朱塗りの春日造の社と、舞殿が立派だと感じました。弁財天様の池のほとりに秋の実り柿がたわわになっていました。境内に七福神様が全員お祀りされておりました。そして…天然記念物の大樟🌳は…どこかな?と探してると…偶然にも宮司さんから…お話を伺う事ができ、境内の裏手に…ジブリ作品に出てきそうな…神々しい大樟🌳がありました。各地に天然記念物の木はありますが、こんなパワー溢れるご神木🌳は…めったに見られないと感じました。ずっと…そばにいるだけで…気持ちの良い空間が広がっていました。わぁ〜すごーい✨としか、言葉が出なかったですが…奈良って…長い歴史の舞台だった事を…改めて感じましたね。約1300年前の書物に…この神社の事が記されており、その時にすでに…1000年を越える大木🌳と記載されていると、宮司さんのお言葉でした。ほんとに…ここはおすすめしたいです。御朱印は…書き置きを拝受しました。神社前を通過して…すぐに駐車場がありました。だいたい5台くらい停められそうです。
久しぶりの訪問般若寺でコスモスを見た後に足を延ばしました住宅街にあるとは思えないジブリ映画のような林に聳える御神木の迫力は圧巻です。自分にとっての密かなパワースポット!
ならづひこじんじゃ。今まで奈良には何度も通っているのですが、今回初めて訪問しました。石走る 垂水の上の さわらびの萌え出づる春に なりにけるかも万葉集のこの歌で有名な志貴皇子を祀っています。皇子はこの地で病気の療養をしていたそうです。訪問した時は早めの時間だったせいか、誰もいませんでした。京街道の車通りが多い道から一本入っただけなのですが、ただ鳥の囀りが響く静かで厳かな雰囲気が辺りに満ちているように感じました。境内は丁寧に掃除されていました。ここは10月8日に奉納される翁舞が有名なのだそうです。一度見てみたいな。境内には天然記念物の樟の巨樹があります。近くまで行きましたが、ただただ圧倒されます。そして、癒やされました。
大きな楠と翁舞で有名な歌舞音玉を司る神様をお祀りする素敵な神社です。住宅地の中にあり、駐車場がありません。春日大社から差程遠くない場所にあります。バスが頻繁に走っていますのでバスを利用されると便利かと思います。宮司様は不在がちですので、御朱印などご希望のかたは事前に電話等で確認した方が良いかと思います。
奈良の歴史の道散策にあるひっそりと佇むお社⛩️境内はキレイ✨にお掃除されていて、きっと地域の人達が大事に管理して、地域の神々を祀りしているのだと思います🍀10月8日には翁舞が奉納されるとのこと、地域の人達によって大事にされているのだと思います🍀ニの鳥居、本殿の側には古~い狛犬さんがいます🙋♀️
綺麗にされてます、おふだ頂いてきました。10月8日翁舞、楽しみです。
令和3年6月20日(SUNDAY)閑静な住宅地にあって、とても静かな所に神社はありました。当日は境内を、清掃作業されてましたよ。ご苦労様です。駐車場は鳥居の右側にあり、約5台は止めれそうです。自分で足場のゲートを開けて入ります。拝殿のお賽銭箱の横には、お札がありましてお心持ちで一枚頂きました。他に小さな社もあって、しっかり参拝してきました。鳥居に「福の神」と書かれてあれば、尚更気合いも入ります。本殿の左手から。細い道を辿れば、そこはまるで別世界のようでした。ハイカーの女性三人組がハイキングコース側から来られたみたいで。「ジブリの世界」って、目を輝かせてました。その樹齢千年を越える巨樹を、高台(神社側)から見下ろせて。とても迫力がありましたよ。最後に「虫供養」の貼り紙が、とても気になりました(笑)( ̄▽ ̄)ゞ是非、新緑からの時期に見てみて下さい。パワーを頂ける事、間違いなしです!より良きご縁を結べて感謝です🙏✨
| 名前 |
奈良豆比古神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-23-1025 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ちょうど参拝の時に雨が降り、屋根の有り難さを感じられるお詣りになりました。神さまのおもてなしのようでした。