当尾の石仏群、神秘の三体。
藪中三尊磨崖仏の特徴
阿弥陀如来、十一面観音、地蔵菩薩が並ぶ三体の仏様が圧巻です。
当尾の石仏の中で最古とされる弘長二年作の美しい石仏群です。
野菜の無人販売近くの、ひっそりとした藪の奥に佇む神秘的な場所です。
阿弥陀如来が左の石に、十一面観音と地蔵菩薩が右の石に彫られている。阿弥陀如来の位置が変則ながら、別のものとして彫られたのだろう。
岩が割れたようで二枚の石に三体がおられました。
道路脇の藪に足を踏み込むと、奧に「二体」の仏の姿が目に入ります。残り「一体」は…というと近寄って左手の石をみると見つかります。そういう意外性と遊び心のある磨崖仏です。名前のとおり、苔むして仏の上は藪の草木が覆っており、自然との一体化を受け入れた姿がこの石仏の魅力ですね。しかしなぜ、わざわざ2つの石に分けて彫刻したのでしょう?疑問に思ったら後ろに下がって視界を広げてみましょう。2つの石ではなく、1つの石が割れて2つになっているように見えませんか?これは、1つの丸石が割れて中から三体の仏さんが出てきたというストーリー。そう思うと、また当尾の旅がたのしくなる。わたしの好きな当尾の石仏です。
当尾の石仏の道の途上にある。車道沿いにあるので訪れやすい。
ここら辺にある石仏群の中では最古のものらしい。歴史を感じる!!
十一面観音菩薩立像阿弥陀如来坐像当尾の石仏の中で最古のもの(弘長二年1262年)向かって左の錫杖を持つ石仏は地蔵菩薩に見えます。向かって右の石仏も錫杖を持っているので地蔵菩薩に見えますが、頭が十一面かな。
三体の仏様が仲良く並んでおられました。
岩船寺から浄瑠璃寺までの道。行かないとわかりません。
野菜の無人販売の近くにあります。
名前 |
藪中三尊磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-75-1216 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28731,36,420,html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くで無人の野菜が売ってます。