赤門跡で歩く古道の旅。
赤門坂 水呑み地蔵の特徴
古道に沿った赤門跡の魅力が感じられるスポットです。
浄瑠璃寺の南大門跡を思い起こさせる歴史的な場所です。
細い道を進むと、静かな空間が広がっています。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。細い道ですがそのまま池の方に進んでいくと、池の前に大きなお地蔵さんがありました。2m以上はあったように思います。
名前 |
赤門坂 水呑み地蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://kawai24.sakura.ne.jp/kyou-touno-jyoururiji-okunoin.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

奈良から笠置、伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。錫杖を持つ姿のお地蔵さまは、火災に遭い風化も進んでいます。傍らには今も水が湧き出ています。康永二年(1343)赤門ちう四脚の門が在り地藏堂もあり、行き交う人の休み場になっていたという。江戸時代に荒木又右エ門がここで休み水を吞んだと言う伝承から水吞み地蔵と呼ばれるようになったとか…