参道の池で心休まる柳生八坂神社。
柳生八坂神社の特徴
狛犬の口と耳が赤く塗装された珍しい神社です。
柳生の里に位置し、池のある静かな参道が魅力的です。
主祭神は素盞鳴命で、柳生一族ゆかりの神社です。
大変ありがたい(*'人'*) 近隣の天乃石立神社の御朱印も預かっておられます。◆◆2023年11月時点の情報です◆◆御朱印ですが以前は送り先等必要事項を記入の上、お代とともにお賽銭箱に入れておいて、後日郵送していただく仕組みになっていたのですが、最近、御朱印代及び、お賽銭の盗難被害が発生したため、取り扱いを一時中断されております。(神職様がいらっしゃれば書いていただけるかもです)今後の防犯対策として指定口座への振り込みにて対応するように準備を進めておられるそうです。※色々と調整する事があるので具体的な開始日時はまだ決まっていません。
静かな、田舎の神社ですが、キレイでした。鹿の模様が入った灯籠がありまして春日さんみたいでした。
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
休日はコスプレイヤー達が撮影してたりするようですが、静かで良い神社ですね。鳥居からの参道が結構綺麗な小石で整えているのも良いです。
柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)主祭神 素盞鳴命(すさのうのみこと)相祭神 品陀別命(ほんだわけのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)末社祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)大国主命おおくにぬしのみこと)菅原道真(すがわらみちざね)井上内親王(いのうえないしんのう)鳥居横に神社の駐車場があるが、チェーンがはってあって使用不可。近くの町営駐車場(600円)か、柳生花しょうぶ園の無料駐車場か旧柳生藩陣屋跡の駐車場に停める。
柳生十兵衛の弟が創建した柳生一族の神社です。
静かなお宮さんでした。しかし、御神気はしっかり伝わってきました。田舎の神社にありがちな枯れ葉散乱ではなく、しっかり掃除されていました。社務所が分からず御朱印が有るのかも不明です。参拝中にどんぐりが数粒落ちてきました!神様の賜物かと。
主祭神は「素盞鳴命」(すさのうのみこと)。相祭神は「 品陀別命」(ほんだわけのみこと)「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)。末社祭神は「大山祇命」(おおやまつみのみこと) 「大国主命」(おおくにぬしのみこと) 「菅原道真」(すがわらみちざね) 「井上内親王」(いのうえないしんのう)「品陀別命」(ほんだわけのみこと)柳生陣屋跡の北隣に鎮座。享保七年(1732)の「柳生村四宮古老旧伝」に柳生村は春日大社の神戸四ヶ郷の一で、当社は春日大社第四殿姫御神の影向地であるので、四ノ宮とも称するとある。同社には天文十六年(1547)柳生因幡の守が四宮造営米五斗五升を寄進した書付が残されている。社殿は慶長旧年(1604)、貞享三年(1686)に造営され、柳生家から銀・米の寄進があった。例祭は十月十七日で、宮座は庄屋座、稲葉座・大南座・川原座・井上座・北浦座からなり、長老二十人で運営する。拝殿は天石立神社の能舞台を移したもので、能面一面に「和泉據」の焼印があり、県指定重文。和泉據は宝永(1704-11)ごろの人で柳生家の細工人であった(奈良坊目拙解)。神社東隣に軍神魔利支天社が鎮座する。所在地 :奈良県奈良市柳生町字馬場垣内364
主祭神は「素盞鳴命」(すさのうのみこと)。相祭神は「 品陀別命」(ほんだわけのみこと)「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)。末社祭神は「大山祇命」(おおやまつみのみこと) 「大国主命」(おおくにぬしのみこと) 「菅原道真」(すがわらみちざね) 「井上内親王」(いのうえないしんのう) 「品陀別命」(ほんだわけのみこと)柳生陣屋跡の北隣に鎮座。享保七年(1732)の「柳生村四宮古老旧伝」に柳生村は春日大社の神戸四ヶ郷の一で、当社は春日大社第四殿姫御神の影向地であるので、四ノ宮とも称するとある。同社には天文十六年(1547)柳生因幡の守が四宮造営米五斗五升を寄進した書付が残されている。社殿は慶長旧年(1604)、貞享三年(1686)に造営され、柳生家から銀・米の寄進があった。例祭は十月十七日で、宮座は庄屋座、稲葉座・大南座・川原座・井上座・北浦座からなり、長老二十人で運営する。拝殿は天石立神社の能舞台を移したもので、能面一面に「和泉據」の焼印があり、県指定重文。和泉據は宝永(1704-11)ごろの人で柳生家の細工人であった(奈良坊目拙解)。神社東隣に軍神魔利支天社が鎮座する。所在地 :奈良県奈良市柳生町字馬場垣内364
| 名前 |
柳生八坂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-94-0706 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025/1 参拝柳生家とも関わりが深い神社です狛犬は参道と本殿前にいます拝殿の先にある石鳥居は柳生宗冬が寄進したそうです御朱印は以前は賽銭箱に料金入れる方法でしたが、振込に変わっていました。