緑溢れる水槽が魅力!
すみだ水族館の特徴
入ってすぐの緑溢れる水槽が特に美しいと評判です。
スカイツリーに直結しておりアクセスが非常に良好です。
休日は混雑するため、計画的に訪れることをお勧めします。
スカイツリーや駅とつながっている水族館なのでアクセスはしやすいです。ペンギンが多くずっと同じところを泳いでいました。餌の時間になると一匹一匹名前を呼んであげていたので飼育員さんにはわかるんだと感心しました。めちゃくちゃ広いってわけではないです。ただすぐ終わるってこともないのでちょうど良い広さかと思います。デートでの利用も家族連れでの利用でもどっちでも使えそうだと思いました。クラゲの種類がとても多くちっちゃいのがたくさんいて可愛かったです。
スカイツリーを中心とした商業施設にある水族館。都営浅草線、京成線直通の押上駅から、駅構内から行くことができます。駐車場は、ソラマチ利用での値引きあり。ただ、ランチはとても混むので、余裕を持って行っても並ぶと思います。11時過ぎから日曜日は並ぶの覚悟で。ソラマチから離れてご飯食べられるところ探した方がすぐに入れるかもしれませんが、意外と近隣で食事できるところが少なく。Googleマップで先に検索おすすめです。2025年6月現在、日曜日行きました。混んではいますが、流れていくので場所をつくればゆっくり鑑賞できます。水族館はのんびりとしていて、ずっと魚を見てるのも気持ちが落ち着きます。近隣の海の魚の特集が多いです。他の水族館に比べるとクラゲ推しな気も。光あてる演出もあります。小さなクラゲをずっと眺めるのもいいかと。大きな水槽もありますが、八景島などと比べるとスケールはさすがに小さいです。ペンギンの水槽は180度周辺から見られ、また上の階から見ることもできます。アザラシもそれぞれ個性紹介してありました。金魚のイベントもあり。他の水族館に比べると、魚の蘊蓄が少ないので、そういうの求めている人には、これが何の種類の生物か分かりづらいかもです。あと、入り口の受付担当のバイトスタッフの表情が暗く、挨拶も適当なのは、他の商業施設と比べても特に気になるところです。
ずっと行ってみたいと思いつつ、休日は激混みだろうと、なかなか足を運ばなかった水族館。娘の運動会振替休日の月曜日、多少空いているだろうと思い初訪。運動会シーズン、同じ事考えている小学生親子で結構な混雑っぷりだった。館内とても綺麗で魅せ方が凄い!しかもペンギンいるのに臭くない!!あまり広くない館内だけど、子どもの迷子の心配もなく、自由に見て回らせる事が出来るので逆に良い。ペンギンに付いているタグの色の組み合わせを、スマホで検索するとどの子かが分かるシステムがあり、娘はお気に入りの子を探し楽しんでいた。ペンギンの水槽の回りに飲食の出来るスペースがあり、ペンギンに癒されながら生ビも飲める。年パス買って通いたいなぁ~
名前 |
すみだ水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5619-1821 |
住所 |
〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 5階~6階 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ペンギンやクラゲも良いけど、自分は入ってすぐの緑溢れる水槽が一番うつくしい水槽だと思う。二酸化炭素を流し、水生植物に光合成をさせることで、自然に近い環境を実現しているそう。日本庭園のように、魚、水草、岩、光、あるもの全てが調和している。目を凝らすと、緑の葉から細かい水泡がきらきら立ち昇っていくのが見える。夜に行くと飼育員さんが水草を剪定していることがある。