東福寺で楽しむ紅葉の美。
東福寺の特徴
東福寺は紅葉の名所として知られ、四季折々の風景が楽しめます。
通天橋と庭が印象的で、見応えのある建物が揃っています。
交通の便が良く、京都駅からのアクセスが非常に便利です。
2022.11下旬土曜日東海ツアーズ早朝特別拝観券 2000円/人7:30に拝観しました。もうすでに一般入り口に1時間前ですが20人くらい並んでました。QRコードをより取る作業あるので、スマホのメモ帳に予約番号を入力してコピペすると、かなりスムーズに入れますよ!読み取るのにかなり手こずってた年配の方が多くいられました。土曜日でしたが、かのり人混みはなく橋の上の撮影をストレスなく撮影できました!2000円は高いですが、人混みがないのなら安いですね!8時前ですと、まだ日が上りかけでやや暗い印象ですが、とても空気が澄んでいて寒いですが癒されます。紅葉絨毯がとても綺麗な時期でした。メインの撮影スポットは、人だかりがある時と時があります。中には引き際で撮影したい人もいるので、、、攻防戦がたまに繰り広げられていました。1時間以上滞在していましたが、人が少ない穴場な時間帯は8:30過ぎの、一般客が入場してくる辺りです。2.3組くらいしかいませんでしたので、狙い目ですし、日が登ってきて紅葉に太陽の明かりが多く映るので見え方も全然違います。
2022年11月22日来訪。紅葉🍁は多少散っていましたがまだ大丈夫でした。参考になるかわかりませんが画像参照くだされば幸いです。■東福寺[住所]京都府京都市東山区本町15-778[参拝時間]【11月1日~12月5日】8時30分~受付終了16時【12月6日~3月31日】9時~受付終了15時30分[定休日]なし[料金]秋季拝観料(11月10日~11月30日)【本坊庭園】高校生以上500円、小中学生300円【通天橋・開山堂】高校生以上1000円、小中学生300円となっております。観光としてはJR奈良線の東福寺駅より徒歩5.6分とアクセスはよいです。着物姿の方もちらほらいましたので、着物姿で行っても浮くことはないとおもいます。駅降りてまもなくすると屋台や茶屋があり、軽食とビールくらいまでは楽しめます。入口付近の女子トイレは混んでいましたのでご注意を。通天橋・開山堂への有料ゾーンへ入ってすぐのトイレは比較的空いていました。もみじのシーズンに来られた際は通天橋への入場は必須です。敷地内では多くの見所、映えスポットがあり、とくに通天橋からの景色はまさに紅葉🍁の雲の上に浮かんでいるかのような絶景です。このシーズンは清水寺等超有名どころは人も多いと思いますのでここはまだ比較的穴場かと思われます。
2日前に訪れました。紅葉真っ盛りの季節とあり大勢の人で賑わっておりました。紅葉を下から見上げると葉は裏側になるのですが高いところから見下ろすと葉は表になるのでより綺麗だと言う話を聞いて東福寺には通天橋という屋根付きの木造の橋が架かってあるので是非橋の上から紅葉を見下ろしたいと参りました。京都駅から1駅で歩いて7分ほどのところにあります。アクセス良いです。紅葉は圧巻で素晴らしかったです。感動しました。先程の通天橋は通行するのに1000円のチケットが必要です。東福寺までの道のりの所々に食事するところも沢山ありました。
交通の便利さ考えるととても良い場所です京都駅から、JR南へ一駅京阪駅東福寺から、出町柳方面に行きやすいので、乗り継ぎ駅としても良い場所です更に、自然が一杯な上、庭もすてきで、建物も雄大入場料は、600円9時からです御庭をみたい方は、合計1000円です早めの訪問が、混まなくて良いです天気がよく暑い🥵日でしたが緑が、多く涼しくて、つつじがキレイでした御庭も一松模様で、苔が、イキイキしていました写真映えしますね😍ハート型のつつじと、一松模様のつつじ、素敵です🥰この季節以外も、来たいです花嫁さんに、二組遭遇し、福を少しわけて頂きました~写真のまえどりでしょうか?緑と、赤い色打ち掛けますねもうすぐ6月だからかな?おめでとうございます🙇天井の、龍の絵🐲入場は、出来ず外からですが、どうにか、見れますおおきな三門、昔のトイレ🚻までみられ、昔のことか、想像出来、楽しいひととき、すごせました。
京都有数の紅葉の名所として知られる。新緑の季節も青もみじが美しい。本堂まではJRおよび京阪の東福寺駅から徒歩10分強である。中心部の寺社に比べると空いている。境内は広く多くの塔頭がある。一部は公開されているので時間があれば訪れたいところ。国宝の三門をはじめ多数の重要文化財を有している。見どころが多いので全て見ようとすると半日はかかる。自分が訪れた時は結婚式の予行演習で来ている方がいた。いいなと思いつつ、一生の思い出になるだろうなと心の中で勝手に祝福した。
少し生々しい感想を┄、紅葉の時期に行ったのですが、三門、本堂、通天橋と庭、それぞれ1000円の入場料がいります。3ヵ所とも非常に良かったですが、彼女とデートする予定のお兄さん、そのおつもりで┄紅葉も紅葉の絨毯も素晴らしかったです。この辺は見所が多いので1日では足りないかも。
初めて今日のお昼に来訪しました。勿論、お目当ては“紅葉”。長く京都に住んでいて初めての東福寺。テレビ等で紅葉の名所に挙げられる場所だけに多くの紅葉客が来ていると思いましたが差ほどでもありませんでした。紅葉がやや散り始めと言う新聞記事を見て急いで訪れた次第です。京阪京都線東福寺駅で下車すると必然的に東福寺へ歩く人の列があるので迷うことなく到着出来ました。通天橋と言う紅葉が見渡せる回廊?が東福寺の一番の紅葉見せ場スポットですが、拝観入り口から通天橋へ続く経路迄に沢山の真っ赤に染まったかえでが沢山植えられています。通天橋から続くもみじの回廊もとても感動的でした。また来年訪れてみたいです。
紅葉の名刹と名高い東福寺に初めて訪れました。ちょっと時期が遅かったのだと思いますが、されでも充分に綺麗で、行き届いた庭師の仕業を感じ取れました。普段の東福寺ならばこんなに空いていないだろうからストレス無く観れた事はラッキーでした。他にも三門拝観や庭園拝観もありましたが、全て1000円なので今回は見送りました。
緑が多いのに、鬱蒼とした感じは無く、スッキリした空気が流れていたのは、行き届いた手入れと広い空間のおかげだと思いました。よく書かれている大伽藍も素晴らしかったですが、個人的には建物もお庭も清潔なイメージが強かったです。ココから↓↓↓別日に夜間拝観へ行った時のことを書きます。予約制の夜間拝観に行きました。18時からの予約でしたが人は多め。日下門で電子チケットを見せ、手指消毒と検温が同時にできる機械で消毒を済ませて入門!11月20日時点でまだ紅葉は半分ぐらいでしたが、ライトアップ効果でとても幻想的な雰囲気でした。ケータイのカメラで撮るにはちょっと限界がありましたが、冷たい空気と暖かいライトで不思議な世界でした。スタッフさんも随所に配置され、靴袋は持ち帰るなど、いろいろ対策されてるなと思いました。また行きたいヽ(*´∀`)ノ。
名前 |
東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-0087 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

紅葉の季節に行きましたが最高でした。東福寺といっても敷地が広いので、中のさまざまなところを歩くことで結構な時間を楽しめます。拝観料を払う場所も1ヶ所でないので、そこはお好みですが。紅葉シーズンは流石に人は多いのですが、景色を眺められないようなことはないので、あまりストレスなく楽しめました。紅葉シーズン以外も、重森美玲によるモダンな庭園のデザインは一見の価値ありです。